在外研究 in スイス…第3週(4月22日~4月28日)

4月22日(月),この日から娘たちの学校が始まる.前日・前々日の夜は,長女が不安を覚えてなかなか寝付けなく,まだまだ小さいとはいえ,杞憂と思われるようなことも含めて彼女なりにいろいろと心配しているようで,とてもかわいそうだった.
当日朝も,長女は不安そうでおびえているようだった.
朝学校まで送っていき,長女を私が,次女を妻が,教室まで送ることにした.午前8時から8時45分までに登校するようにとのことだが,この日は8時に来るように言われたので,少し前に校舎の前で待った.8時に校舎が開くと,ぞろぞろと校舎内へ.子どもたちは,教室の前で並んでいた.いろいろと聞きながら準備をした.ここで,靴を脱いで上履きに履き替える.そして,教室の前に設置されたおやつ入れの箱に用意してきたおやつを入れるなど.そうしている間に,子どもたちは並んで教室の中へ.娘も後から教室に入った.特段に「今日から新入生が来ました」と紹介されたりするふうでもなく,ふつうの一日が始まるかのような感じだった.ぼくは,もしかすると,何か紹介でもしないといけないのではないかと緊張していたが,何もなくて,肩すかしをくらった感じだった.娘の隣の席には,先ほど子どもたちが並んでいるときに「おはようございます」と声をかけてくれた男の子が座っており,ああ,この子が,ハーフの子なんだなとわかった.
ともあれ,それ以上はすることはなさそうなので,次女の教室に行ってみた.次女の方では,妻が来たときの準備について教えてもらっており,ぼくも妻から簡単に伝え聞いた.韓国系の子がいるようで,その父親と妻が挨拶を交わしていた.帰宅後もらった名刺をよく見てみると,日本の某広告会社のこちらの支店勤務らしい.片言の日本語をしゃべったりするようだったので,そういうことかとわかった.翌日は,私が長女も次女も送りに行ったので,そのときに彼と少し話をしたが,韓国系とはいえ,生まれはロンドンでずっとそちらで育ったなどと言っていた.いろんな人たちがいる街だなと,改めて思った.
昼食になると,子どもたちが帰ってきて,うちで昼食をとる.来週からは,GIAPという団体がやっている昼食サービスを受けることになったが,今週いっぱいは手続きが間に合わず,こういう形である.11時40分に娘たちを迎えに行くと,楽しそうな表情をしていた.長女は開口一声「お友だちができたよ!」と.長女も次女も,何かずっと遊んでいたらしい.お勉強は?と聞いたら,してない,とのこと.何をしていたのか,どういう教育メソッドなのかよくわからないが,とにかくいわゆるお勉強的な感じではなかったらしい.長女は鬼ごっこをしたとのこと.次女は絵を描いたりしていたらしい.長女に,お友だちのお名前は?と聞いたら,わからないと.これは,いつものパターンではある.日本にいるときも,公園ですぐに見ず知らずのこと遊べるという得意技を持っていた長女にとって,名前はともかく一緒に遊べるようになることが,まず何よりもお友だちへの第一歩なのだろう.
昼食を終えて子どもたちを再び学校に連れて行き,16時にお迎えに行った.やはり,楽しかったらしい.次女はともかく長女も宿題もないらしく,特にカバンの中にもそれらしいものもなかったので,本当にないのだろうと思われた.逆に,何もないというのは,大丈夫なのだろうか?とも思ったが,しらばく様子見である.
子どもたちは,初日から思った以上に学校に溶け込めたようで,しゃべれない(しゃべってない)状態でも,それほどそのことを苦にするわけでもなく,すーっと入っていっているようだった.
しかし,この日は,私が夕方に買い物に行って,帰ってきて袋からものを出しているところで,手がすべってワインの瓶を落としてしまい,1時間以上もかけて掃除をする羽目になってしまい,その傍らで,妻の銀行口座の不正使用が発覚して,妻はその対応で悲壮な様子であり,子どもたちは「お腹すいた」と叫んでおり,最悪の状況になってしまった.年に数回,こういった不幸が重なる日というのがあるが,こちらにきて最初のそれが,この日に来てしまった.本当は,ゆっくりと子どもたちに学校の様子を聞きたかったのだけど,夕食が終わる頃には,もうみんなが疲労困憊といった状態で,ともかく,全ては明日といった感じで,その日はもうシャワーを浴びて寝るしかなかった.
しかし,よかったことは,子どもたちが,穏やかな顔で寝てくれたことである.長女も昨日までの不安げな様子が嘘のように,穏やかだった.これが,「もう学校には行きたくない」とかだったら,この日は,さらに悲惨な状況になっていただろう.

4月23日(火),昨夜の衝撃もあって,子どもたちを学校に送っていったが,何か長女のクラスの様子がおかしい.誰もいないのである.向かいの教室の先生と話ができたので聞いてみると,別の学校にあるプールに出かけたとのことである.「あ,しまった! 火曜日はプールだと言われてたわ」と急ぎ帰り,持たせ忘れた水着を用意して,教えてもらった学校名をたよりにグーグルマップを使って走る.徒歩9分とか書いてるけど,これって走って9分の間違いじゃないか.ともあれ,隣の学校に到着.入り口を見つけ中に入るが誰もいない.どこにプールがあるかもわからない.しばらくさまよったが,自分が不審者みたいで,ここで捕まったりしないかと不安になる.ようやく,教室移動する先生を見つけて事情を話し(後で考えると,小学校の先生,ちゃんと英語でやりとりできる.日本ではこのレベルはちょっと無理かもしれない),子どもたちを待たせてプールまで連れて行ってもらった.プールに着いたは着いたで,更衣室の入り口を間違って開けたりすると,女子更衣室だったりしないかと心配したが,えいっと開けたところは男子更衣室で,そこで担任の先生もいたので,水着をわたし,何とか事なきを得た.男の子たちは,「[長女の名前]のお父さんじゃないのか?」などと笑っていた.帰宅後,昨日もらってきたプリントが2枚あって,よく見ると,その日からプールがあることが記されており,また持ち物としてスイミングキャップ(髪の毛が中程度より長い場合は必須)とあった.えっ,もしかして,水着を届けたけど,キャップがないから入れませんとかいうことになってるのか?と脱力したが,後で娘に聞くと,ちゃんと水着をわたしてもらい,プールに入れたそうである.男の子はキャップは付けておらず,自分も髪の毛が短いからよかったのかなと言っていた.他の女の子たちは付けている子が多かったようである.この午後,とりあえずキャップはあった方がよさそうだということで,買ってきた.
朝からバタバタで,疲れてしまった.妻もまだ,銀行口座の件でやり取りしていた.こちらは,何とか出口が見えてきたようである.
昼食で子どもたちが一時帰宅しているときに,荷物が届いた.先週注文していたスクーターだ.すぐに開封して組み立てた.大喜びだ.学校から帰ったら乗りに行こうと言って送り出した.
帰宅後,近くの広場に行って,子どもたちはスクーターに乗ってみた.長女はすぐにかなり自由に乗れるようになったが,次女は今ひとつといった感じだった.しかしともかく,一時間ほど遊び,とても気に入ったようだった.帰宅後,次女の持ち手の位置が少し高すぎたかなということで,少し位置を低くした.また,その翌日,よく見ると,実は前輪がロックされていて自由に動いていなかったことがわかり,ロックを解除した.基本的すぎるミスだったが,次女もこれでちゃんと乗れるようになるだろう.
この日の夜は何も起こらず,穏やかだった.

4月24日(水),この日は学校はお休みで,2回目の補習校である.長女の開始時刻の方が早いので,ランチを補習校近くの公園で食べて,補習校に送った.
この日,補習校から帰ってきた娘たちに,学校と補習校とどっちが楽しい?と聞いてみたら,学校だという.素晴らしい! 補習校は,確かに日本語で何もかも理解できるのだろうけど,お勉強をしないといけない.それに対して,学校は,何やら遊んでいるようで,どちらが楽しいかというと,学校らしい.言葉なんていらない,のだろうか?

4月25日(木),昼食に帰ってきた次女が,「今日はフランス語で歌を歌ったんだよ!」と.長女も「わたしもフランス語で歌を歌ったんだよ!」と.次女は,メロディラインで,次のフレーズがだいたい予想できるので,そのように歌ったら合ってた,みたいなことを言っていて,この子はそういう才能があるのかもしれないと,一瞬,バカ親っぽいことを考えてしまった.長女の方は,保育園の頃に歌ったことがある歌だったようで,すぐに歌えたとのこと.

4月26日(金),傘をさすほどでもないが,朝から雨天.もはや学校に通うのは日常のことになりつつあり,早く早くと言いながらも,何とか送り出す.娘たちも,ごく当たり前のように通うようになった.思い返せば,自分も,中2でミシガンの中学に通ったが,2,3日もすれば,日常のことになったかなと思う.言葉が分からなくても,文句も言わずに学校に通うようになるのは,不思議なことである.
学校は,朝送って行くと,校舎が開く時間まで,長女と次女の教室に近い入り口付近でそれぞれ別に待たされるのだが,長女は身振り手振りでクラスの子と何か話しているようであり,校舎に入るときには,列になって入っていくのだが,他の子たちと同様に,隣の子と手を繋いで入っていく.すっかりやり方には慣れてしまったようだ.子どもの適応というのは,素晴らしいものだなと思う.親が心配するよりも,簡単にやってのける.
昼休みに迎えに行くと,長女が,今日はお勉強したよと言う.フランス語が第2外国語の子たちが集まるクラス(9人らしい)で,みっちりと午前中は勉強したらしい.Je m’appelle … と Je viens du Japon. を習ったらしく,美しい発音で披露してくれた.次女も,今日はお勉強したとのことだった.これは,フランス語はやらないで済ませられればと思っているわたしとは違い,2人とも帰国する頃には,わたしの通訳として,たくましく育ってくれそうである.
夕方帰宅すると,2人とも手紙をもらってきていた.文面は同じものだったが,5月にコンサートに出るらしい.昨日,歌を歌ったと言っていたが,おそらくそのことだろう.日本の自宅では,わたしが,一日中(一晩中)クラシック音楽をかけていて,うちの子たちもピアノを習っているだけのことはあって,音程はかなりいい(もちろん,同学年くらいの子を基準だが).また長女は,妻の発声のよさと滑舌のよさを受け継いでもいて,保育園の年長のときにやった劇では,最も音程の難しい曲を担当したし,1年生の時には,運動会で選手宣誓もやった.5月のコンサートまでにフランス語にどこまで馴染むかわからないが,父としては,すでにかなり期待している.
今日から,ディズニー映画「ウィッシュ」の公開である.夕方帰ってきて,娘たちは早速見ていた.日本では,映画館に2回行き,こちらに来る飛行機でも,それぞれ見ていたように思う.次女よりも長女の方が,これは好きそうだ.
今日は,午後から2週間ぶりくらいに大学に行った.コーヒーを買ってすすりながら,2,3時間ほど.科研費の報告書の仕上げをやった.ついでに,このウェブサイト上の業績のアップデートと.研究はまだできていないが,来週からは,子どもたちのランチもGIAPという団体が提供しているサービスを受けることになり,昼の時間を気にしなくてよくなるので,研究はこれからというところだろう.
ところで,大学のコーヒーだが,コーヒーショップで入れ立てのコーヒーがCHF7.30である.うち,容器代CHF5.00で,容器を返すとこれが戻ってくるという仕組みである.コーヒーそのものはCHF2.30.やや高い感じもするが,まずまずというところだろうか.帰りに返却しようとしたら,4時過ぎだったがすでに閉まっていた.金曜日だからか,いつもそうなのか知らないが,ちょっと早すぎないだろうか.

4月27日(土),妻がジュネーヴ市から離れたニヨンNyonという街で,無料のガイドツアーがあるから行こうということになり,前々日くらいに突如決まったツアーに出かけた.このツアーは,世界各地からジュネーヴにやってくる各国の政府関係者や駐在の人などを対象とした活動などを行う CAGI (le Centre d’Accueil de la Genève Internationale) が主催しているものだった.
ジュネーヴの中心にあるCornavin駅に行き,そこから15分ほど高速電車に乗った.車内からは,レマン湖と,その周辺の景色,レマン湖の向こうのモンブランなどが見え,短時間だがスイスの車窓を楽しんだ.Nyon駅に到着すると,そこから数分歩いてChateau de Nyonに到着した.ここが,ツアーの出発点である.

30~50人くらいが集まっていたが,シャトーの中に入れてもらい,最上階で朝食のレセプションがあった.最初にNyonの市長が挨拶し,コーヒーや飲み物と,クロワッサンなどのパンをいただいた.さすがに各国の「偉い人」という感じで,皆さんカジュアルな服装ではあったが,社交が繰り広げられていた.
シャトーからのルマン湖の景色は絶景で,諏訪湖みたいなものかと思っていたが,はるかに美しかった(諏訪湖の景色って,高台から見るとイオンの赤い看板とかあって,全く興ざめだ).湖自体の美しさ,湖の向こう側に見えるフランスのモンブランや,水でおなじみのエヴィアンまで見通せた.
モンブランが見える
1時間ほどしてツアーが始まり,英語のグループとフランス語のグループに3つくらいに分かれた.Nyon の街の成立(ローマ帝国のこの地の支配から始まって,サヴォイア(サヴォワ)公国の支配下にあったこと)の話を含めながら,各所で説明を聞いた.泉,ルソーの父が一時いたという建物,教会,洗濯場所(ランドリー),旧市街地など,2時間ほどで回った.子どもたちがいたので,集中して話を聞けなかったが,それなりには街のことがわかった.町並みは,ローマ時代の遺跡を一部残しながら,サヴォイア公国時代からの雰囲気を残しており,ヨーロッパの田舎町という感じで,いい街だなと思った.NHKの世界の街歩き番組に出てきそうなところだった.

昼食を付近のビストロでとり,子どもたちは,ツアー途中で見つけた公園で遊びたがったので,ぼくが公園で見ながら,妻はマーケットなどでの買い物に出かけた.

1時間ほどして,頃合いを見て帰路へ.再び,短い時間だが風景を楽しんだ.
帰宅後,子どもたちは,先日買ってもらったスクーターに乗りたいと言いだし,近くの広場に付き合った.

4月28日(日),今日はうちでのんびり.
長女の補習校の宿題をやらせるのがたいへんだ.勉強する習慣,継続して粘り強くやるという習慣がなくなってしまっている.たいした量ではないのだけど,丸一日かかる.なだめたりすかしたりしながら.
日本の補欠選挙の開票結果が昼過ぎから入り始める.予想どおりの展開で,3選挙区で立憲民主党の候補者が早々と当選確実となった.野党はこれを弾みにしたいだろうが,今回については,自民が裏金問題で躓いたことが大きく,野党でなければという2000年代後半のあの勢いがあるかどうかは,まだわからない.日本にいないということもあるが.野党は勝って兜の緒を締めよだと思う.

今週は,何といっても,子どもたちの学校が始まった1週間だった.子どもたちの学校が始まったので,1週間が終わるとさすがに疲れているが,そろそろルーチン生活が始まったという安堵感はある.ルーチン生活というと,否定的なニュアンスもあるが,落ち着いた日々を送れるということは,まずもってよいことである.

今週は,イミグレーション関係は,進まなかった.もう一度行って,指紋を採られたりしに行かないといけないはずだが….とりあえず,連絡待ちだが,来週中には,一度連絡を入れた方がいいのかもしれない.

学校は,なかなか小うるさい.時刻はかなり厳守が求められ,校舎が開くときに,どこで待つということも,徹底される.朝・昼・夕方と,一日3回学校に行くが,今週は,毎日2回平均くらいで何か一言言われ,週後半になると,毎回ビクビクするようになってしまった.実は,登校拒否になりそうなのは,娘たちではなく父である(苦笑) 中越地震の被災地に入ったときに,お世話になった小学校の校長先生から,学校教育は,子どもたちの教育であるが,実は,大人の教育でもあるという趣旨のお話を聞いたことがあるが,今,わたし自身が,スイス・スタンダードを学習させられているのだと思う.日本の学校とはいろんなところが違っていて,時折,こんなんで大丈夫かと思うところもあるが,こっちが,ただダラダラしているのではなく,こちらはこちらの考え方・やり方に従って真面目にやっているのだと思うので,最初からあまりテキトーに対応するのではなく,ある程度,合わせてみようとすることも必要かなと思う.それに慣れた上で,比較したり文句を言ったりすることにしよう.

このところたいへんなのが,ウェブショッピングだ.ドイツやフランスのアマゾンが,使えるカードが限られているために,実質使い物にならないことがわかり,また,スイスでは,いわゆるヤフーショッピングや楽天市場みたいな総合サイトがないので,必要なものに応じてウェブサイトを物色することになる.1つ1つのウェブサイトに癖があるので,なかなか思いどおりの商品にたどり着かないのと,多言語対応になっているとはいえ,英語を選んでいても,遷移した次のページではドイツ語に変わってしまうなど,あまり徹底していない.このように欲しいものを選ぶのに時間がかかるが,欲しいものにいきついても,アマゾン同様,使えるクレジットカードと使えないクレジットカードがあったり,また,あっちのサイトではこれは使えてあれは使えないが,こっちのサイトではこれもあれも使えないとか,サイトにカードの登録はできても,いざ使おうとしたらはねられるとか,どういう規則性があるのかもわからず,とにかくさっと行かないので,消耗する.日本では,基本アマゾンユーザーだったが,アマゾンの楽さを痛感した.とりあえず,先週のスピーカーに続き,家で使用するためのモニターを何とか注文した.

追記:

学校の登下校および昼食時間帯には,学校周辺の交差点に黄色とオレンジ色のベストを着た人が来て交通整理する.ある日,家の前の交差点を,わたしが手を繋いで娘2人とわたったら,呼び止められて,(言葉が分からないので詳細は分からないが),自分が車の制止をするまでわたってはいけないということが言いたいようだった.日本だと,親がいればそういうことを言われることはないが,かなり徹底しているようである.これも小さなカルチャーショックだ.細かいレベルで常識が決まっている.その細かい違いが集まって,独特の文化となるのだろうななどと考えた.
ところで,このベストを着ている人たち,子どもたちを昼食に連れて行くGIAPの人たちの出で立ちと似ている(同じ?)なので,彼らは昼食に連れて行くだけでなく,それに関わるさまざまな業務を請け負っているのかもしれない.
そうだとすると,彼らは,日本のPTAの見回りといったボランティアではなく,かなりプロ意識を持ってやっている人たちなのかもしれない.だから,自分が来るまでわたってはいけないなどと言われたのかもしれない.

「ThinkVision M14で画面が映らない」への対応法

サブモニターのLenovo ThinkVision M14を購入したのだけど,接続することを考えていたPCに接続しようとしたら,全く映らなかった.
よくよく見てみると,PC側のUSB Type-Cの端子がSuper Speed (SS)の対応のみとなっていて,これだとM14が要求する規格の水準に合わず,映らないことがわかったのだった.
考えたのが,PC側の他の端子から変換コードか何かを用いて接続するということだった.可能性があるのは,USB 3.0の端子とHDMIの端子だった.
USB 3.0の端子に手元にあった変換ケーブルを使ってつないでみたが,やはりダメ.M14の付属ケーブルが,両端がUSB Type-Cのケーブルだったので,まあ,無理なのかなという感じだった.
では,HDMIはどうか.考えてみると,HDMIからは電源供給がなされないので,電源をPC側から取ることになっているわけで,HDMIも無理かと思われた.実際,PC側がUSB Type-Cで,モニター側がHDMIという変換ケーブルは,いろんなメーカーが出しているが,その逆というのはなさそうだった.
しかし,よく探してみると,あったのだ.
Amazonで,「Club 3D HDMI Male オス to USB Type C Female メス アクティブ アダプタ USB給電付き 4K@60Hz (CAC-1332)」というのを見つけた.しかし,「現在在庫切れ」となっていてめどが立たない.
というわけで,海外サイトを探ってみると,Grooves.landというドイツのサイトで扱っていることがわかり,一か八かで取り寄せてみることにした.金額は,€42.89.このサイト,ある程度の金額以上のものを買うと,どういうわけかShipping Freeで,EU域内のみならず,日本宛でも送料がかからない.これもそうだった.
待つこと2週間ほど.ようやく到着して,早速試したところ….
よっしゃ,映った! ということで,一件落着.

そして喜び勇んで授業に持って行ったのだが,あ,HDMI端子がPCに1つしかない.M14に映すと,教室でパワーポイントが使えないのだ orz
というわけで,HDMIのスプリッターがいりそうだ.いやしかし,そんなにいろんなコードをつなげまくるのは煩わしいな.ということで,再び振り出しに戻った感じになってしまった.やれやれである.
しかし,M14をサブモニターとして出張の携帯に使うといったやり方であれば,これでよいし,よしとした方がよいとも思う.

Orange Network誌に「大統領選挙と選挙制度の不公平、そして民主主義のあり方」を寄稿しました.

2017-01-11 14.34.40ほぼ1年ぶりの投稿です.(ブログとして,ほとんど機能していないですね.)

現在,半期ですが,渡米しており,母校のUCIに滞在しています.そのようなわけで,いろいろ経緯はあるのですが,地元オレンジ・カウンティの日系誌である”Orange Network”誌に「大統領選挙と選挙制度の不公平、そして民主主義のあり方」という記事を寄稿しました.

著作権がどうなっているのかとかよくわかりませんので,場合によっては記事を削除するかもしれませんが,フリーペーパーへのギャラなしの寄稿ですし,オレンジ・カウンティの人たちだけしか読んでもらえないというのももったいないように思いますので,ここにアップしておきたいと思います.

原稿の内容は,選挙結果や制度についての説明をという依頼に基づいて書いた部分が多くを占めますが,一番言いたかったことは,最後のパラグラフですかね,以下,記事内容です.

—ここから—

2017-01-11 14.34.05「大統領選挙と選挙制度の不公平、そして民主主義のあり方」, Orange Network, January 2017, p.5

2016年11月8日、大方のマスメディアの事前予想を覆してドナルド・トランプ氏が大統領選挙に勝利した。これをめぐって、投票の公平性に関わる議論が起こっている。全米の総得票数は、クリントン氏の得票数がトランプ氏のものより多かったからである。しかし、合衆国の投票制度は単純な総得票数を争うものではないために、このような逆転現象が生じてしまったのである。本当にこのような制度は公平(フェア)なのだろうか? また、民主主義という制度にとって、現行の投票制度は適切と言えるのだろうか?
投票制度に関わる問題の中でも最も知られたものが、各州での得票が多かった候補者が、その州に割り当てられた選挙人を総取りする方法(エレクトラル・ボート)である。この方法の問題点としては、勝者に1票足りなくても、「少数派」となった人々の意志が選挙結果に反映されないことである。獲得票数の比率によってその州の選挙人獲得数を按分してはどうかという案もあり、メイン州とネブラスカ州ではそれに類する方法が採用されている。このような総取りの方法ため、多くの州では一貫して共和党か民主党のどちらかが勝利することになる。そして、「スウィング・ステイト」と呼ばれる共和党と民主党の勢力が拮抗している州が、そのときどきにどちらに転ぶかによって、全米の選挙結果が、事実上決まってしまうということが起こるのである。逆に、常に結果が一貫している州では、投票に行くモチベーションが下がってしまうという問題も指摘されている。
また、各州には選挙人(エレクター)の数が割り当てられている。最も人口の多いカリフォルニア州は、2016年選挙においては、他州に比べて多い55人が割り当てられていた。しかしながら、カリフォルニア州の選挙人数は、2004年以降55人のままである。その間カリフォルニア州の人口は増え続けているし、そうであれば選挙人の数も増えてよいのではないか? 実際、人口と選挙人の比を取ると、カリフォルニア州などでは選挙人数は過小になっており、ワイオミング州などでは過大になっている。ワシントン・ポスト紙(11月17日付け)によると、2016年において、ワイオミング州の1票は、カリフォルニア州の1票の3.6倍の重みがあるという。
さて、このような選挙制度は不公平なのだろうか? これは選挙制度のみならず、民主主義のあり方に関わる問題である。何を基本的に守らなければならない善と見なすかが違うと、現状に関わる認識も、何を改善すべきと考えるかも違ってくる。
もう少し踏み込んで説明しよう。「民主主義=多数決の制度」ではない。少なくとも完全にイコールではない。民主主義は、多数決を伴う側面を持っていることも確かだが、どんなに少数の意見であっても、それに耳を傾け、社会の構成員全員がよりよく生きられる社会を構想しようとする制度でもある。合衆国では、州の人口が少なくても、最低3人の選挙人が割り当てられている。これは、人口が少ない州を優遇することになるという側面もあるが、各州は合衆国の一員であり、人口の少ない州の少数の意見も大切にするという意志の表れでもある。各州の選挙人の数は繰り返し見直されているが、選挙人の数が単純な人口比で決まらないのは、そのような理由があるのである。
このところ、日本における安倍政権の誕生と「集団的自衛権」を含む「安保法案」の成立、イギリスのEUからの離脱(ブレグジット)、そしてトランプ政権の誕生と、世界は一時のグローバル化の流れから一転し、一国ないし強固な同盟国間の保護主義への道を歩み始めているように思える。民主主義とは一国内において成立するものというのが基本的な了解であり、各国政府は各国民のよき生を守ることに責任を持つ。しかし、戦後からの保護主義が続いていた1970年代までの世界とは違い、現在の世界は、人々もモノもはるかに緊密に結びついている。大国の急激な対外政策の変更は、その国だけでなく、世界の人々にもモノにも大きな影響を与える。だから、大国の政権が一国内の人々に対して責任を持つために、同時に他国に対して理解し配慮を示すことも求められるようになっているのである。過激と言われた選挙戦におけるトランプ氏の発言がどこまで軟化するのか。すなわち、国内の支持層以外の人々に対して、また投票権のなかった移民などに対して、どれだけ配慮を示せるか、そして、他国や他地域の人々やモノに対してひどい打撃を与えることなく柔軟な新機軸を打ち出せるかどうか、今後のトランプ氏の政権運営から目が離せない。

—ここまで—

最低限のマナーを守ったレビューを

3日ほど前だろうか,アマゾンに長らく掲載されていた 辻・佐藤編著『ソーシャル・キャピタルと格差社会』への糞レビューが削除されていることに気がついた.本当によかった.
どういういきさつでそうなったのかは知らない.レビューアーが削除したのかもしれないし,何らかの手段が講じられたのかもしれない.
そのレビューの内容は,あまりにもひどいもので,本書の内容とは関わりのない,ソーシャル・キャピタル論全般に関わる恨み辛みが書かれているだけだった.おそらく中身は読んでいないのではないか.…実は,私は,何回かアマゾンとやりとりをして,あまりにひどい内容なので削除してほしいと依頼したが,そのときには取りあってもらえなかった.アマゾンとしては,個人に対する誹謗中傷のようなものでないかぎり,削除しないとのことだった.本書と無関係なレビューであったとしても,個人的な誹謗中傷ではないからとのことだった.ともあれ,あのような忌まわしいものが削除されてよかった.
私自身も,アマゾンで本を買うときにレビューを参考にすることはある.特に自分の専門外の本を買うときには,参考にすることが多い.星が何個付いているかというのは,レビューの中身を読まなくても,最初に目に付くものであることは確かである.だから,SC論に関心があって検索をしたが,星の数だけ見て,「買わんとこ」と思って買ってもらえなかったことも多かったのではないかと思う.潜在的読者を,あれで失ってしまったのではないかと思うと,とても残念である.
レビューを書いてもらうことは,よいことだと思う.ただし,最低限のマナーというものがあるだろう.自分の主張をするなと言うつもりは全くないが,本文の内容をちゃんと読んでから,本文の内容と絡めつつ,的確な主張してほしいと思う.単に,自分の主張や思考と相容れないのでダメな本だ,とだけ述べるのでは,本を評価したことにならない.そういうのは,著者に失礼だし,潜在的読者にとっても害でしかない.レビューに関わるリテラシーというものがあるかどうかは知らないが,常識的に,初めて出会った人に,いきなり「お前,馬鹿」とか言わないものだということが分かっていれば,最低限のマナーくらい自然に守れるものだと思う.

アーカイブ化して再度公開するかどうか…

このウェブサイトをリニューアルしてから1月ほど経つ.2008年から7年ほど続けたわけだけど,2011年の頃のブログ記事をアーカイブとして再度アップするかどうか迷っている.
その後自分が震災にあまり関わらなくなってしまったので,妙な気恥ずかしさがある.どうしたものかな.

数理社会学会第59回大会

3月14日(土)~15日(日),久留米大学で行われた数理社会学会第59回大会に参加してきました.
久しぶりのポスター発表でした.
タイトルは「寛容性尺度の構成と妥当性の検討」で,ずっとやってきている「寛容性」尺度のさらなる改変といったもの.なので,口頭発表にはそぐわないなと判断し,ポスターにしました.
いくつかのポイントがありました.

  • これまで作ってきた寛容性尺度を,対個人ではなく,対集団の形にしてみた.これは,ウォルツァーの寛容理論を参考にしたため.具体的には,ワーディングを,「人」→「人々」,「意見」→「価値観」とした.
  • 「不愉快な意見への耐性」にかかわる項目作りを工夫した.以前は2項目で聞いていたものを1項目で聞くようにしてみた.質問文が長くなったが,対象者の反応を見る限り,無理解という感じはなかったので,まずまずのものになったように思う.
  • 外国人にかかわるさまざまな変数を従属変数としたときに,一般的信頼は一貫して全く効かず,寛容性3因子のどれかが効くことが多いという結果となった.これは,ウォルツァー理論を支持する結果と言えるのではないか.
  • 全体として,改変した寛容性尺度の構成概念妥当性は,まずまずということになるだろう.

というところでしょうか.発表に来ていただいた方,それぞれに応じて,力点を変えながら説明できるというのは,ポスターの利点ではありますね.

自分以外の発表やシンポジウムは,なかなか刺激的だった.
数理モデルと実証とを常に結びつけようとしているF山さんの報告には,いつもながら説得性が感じられるし,経済学領域でのネットワークのモデルのレビューもしてもらえるので,いつも収穫が多い.
潜在クラス分析を用いた研究が増えてきているという印象だった.社会学はカテゴリカル変数を扱うことが多いし,クラスター分析よりは潜在クラスの方がいろいろな点ではるかに優れているので,こういった傾向は,これからも続いていくのだろうと予見させるものだった.しかし,そもそも数段階のスケールで聞いていたものを,わざわざカテゴリカル変数に落とすというのは,しばしば恣意的になるので,注意すべきだろうと思った.しかしそれでも,欠損値や「わからない」といった反応が多い場合には,それらをカテゴリとすることで,そういった反応をある程度きちんと取り込める点で,利用価値はあるものである.
シンポジウムは,これから自分が踏み出していこうと考えている方向のものだったので,特に理論的側面で,自分に欠けていると思われる点がいくつか発見できた点で,有意義だった.

さて,裏話的なことをいくつか.
今回,編集委員会と理事会との間の時間帯に,久留米大学の目の前を走っている久大本線で,日田まで行ってきました.ローカル線についつい乗りたくなるのです.全くの衝動的行動でした.しかし実は,日田まで行けず,1つ手前で降りました.というのも,日田での折り返しで2分しかなく,行きの列車が遅れていたので,日田に着くやいなや帰りの列車が発車という予感がしたからです.日田まで行きたかったw
懇親会の後,『ソーシャル・キャピタルと格差社会』が日本NPO学会で優秀賞を受賞したことを祝って,共編者の佐藤先生と,同書の執筆者のFさんと祝杯をあげました.後から数名も合流し,楽しいひとときを過ごしました.普段はやけ酒が多くても,たまには,歓喜の酒が飲めるというのは,人生にとってよいことです.
そう,そして,私の数理社会学会における理事職3期間を全うしました.まあ,ぼくは会長になることはないでしょうから,これで事実上気楽な立場になりました.これからは,テキトーなことも言えるなと思います.理事会の後の懇親会では,本当に解放された気分を味わいました.
編集委員会・理事会の前日(木曜日),編集委員会に間に合わないからということで,福岡市に前泊することにしました.松本から飛んでいる2路線の1つが福岡行きで,初めて乗りました.伊那谷と木曽谷の広さ(狭さ)が分かるとか,その向こうに富士山が見えるとか,なかなか楽しいフライトでした.
また,福岡では,中学時代の吹奏楽部の同期で,糸島市でお店をやっている何十年ぶりに会って飲みました.まさに時空を越えた出会いでした.こういった再会にしては不思議なことに,思い出話というよりも,現在までのそれぞれの遍歴とか,現代社会での渡り方といった話になりました.とにかく,まっすぐ一本な道なんてものが,絵空事に過ぎないと再認識するひとときでした.
というわけで,裏話の方が多くなりました.また,その都度飲んで,飲み過ぎたかも.
その後も,月曜日は,来年度の実習先への挨拶,火曜日は,卒論生の聞き取り先へのお礼など,バタバタしています.3月って,師走じゃなかったよな,と思わざるをえない感じです.