行動制限と接触制限との関係

最終更新日時:4/17/20 1:10ごろ

西浦博氏は,7都府県の緊急事態宣言の後に出されたこのツイートで,「なぜ8割の行動制限が必要なのか」という説明を行っています.この説明で,行動制限の割合を表す変数がpです.そして,これに続くこのツイートでは,「接触が8割減った社会のイメージ」について説明しています.この後のマスメディアの報道では,新宿や澁谷,梅田などの人出が,緊急事態宣言の前後でどのくらい減ったかをとりあげ,それがなかなか8割に達しないことを嘆くような論調です.
ところが,次のような疑問があります.「行動制限」と「接触制限」とは同じことでしょうか? また,pは,どちらに解するのが適切でしょうか?
ここに添付したPDFファイルで,簡単なモデルを用いて考察しました.
その結果,行動を8割ではなく5割6分削減すると,接触率はもとの2割程度となることがわかりました.
なお,計算には,Mathematica 12.0を使用しました.

⾏動制限と接触制限との関係

Linton C. Freeman 先生を偲んで

8月17日の朝(現地時間),Lin Freemanが亡くなったとの知らせが届いた.日本では,日が変わって8月18日の午前3時頃,私は,寝る直前だったが,あまりの驚きと溢れ来るさまざまな思いのために,しばし呆然としてしまった.

1992年,修士課程2年(M2)のゴールデンウィーク明け,突如として留学することになった.自分からしたいと言いだしたというよりは,指導教員の髙坂先生から説得されたという方が近い.しかし,決めたからには準備をしなければならず,修論(これはめどはたっていた)と並行して,TOEFLとGREの準備をすることになった.夏休み中は南方のイフ外語学院に通って英語漬けだった.
大学院の受験申請期間を考えれば,TOEFLを受けられるのは2回か3回,GREは1回だけだった.
結局,TOEFL(当時は,ペーパー)は550点を超えたが600点に満たず,GREは,vervalとmathで1100点ちょうどだったので,申請先も限られていた.
実際に,年末頃から何校かにアプリケーションを送ったが,次々とリジェクトの手紙が届いた.
残るは1校,University of California, IrvineのGraduate Programme in Social Network Analysisだけになった.
思い切って電話をして,何とかしてもらえないかと言ってみることにした.
そこで私は,初めてプログラムのチェアだったLinton Freeman先生と話したのである.「奨学金が用意できないんだ.それでもよかったらアクセプトするけど.」「はい,お金のことは何とかしますので.」
1993年4月6日付けで,Letter of Accceptanceが送られてきた.
家族とともに,飛び上がって喜んだ.

1993年6月,大学院の授業自体は9月からだが,語学に不安もあったので語学学校に入るために渡米した.
すぐにUCIの彼のオフィスを訪れて挨拶をした.
彼は,ポライトに,明るく迎え入れてくれた.「これからは,Linでいいよ.」
そしてすぐに,彼は飾ってあった大伸ばしにした写真を壁からはがし,”I surf.”と言った.そこには,誰かが撮った彼のサーフィンする姿が映っていた.
この頃は,アメリカでもe-mailやWWWが使われ始めた頃で,その後彼が作った最初のホームページには,”I surf.”として,彼のサーフィンする写真が載っけられていた.

9月,彼の「相互作用モデル(interaction models)」というセミナー形式の授業が始まった.それは,彼の最後の授業であった.それは引退の前年度だったのだった.
彼のセミナーでのスタイルは,まさ自由人であり,彼のファミリーネームのとおりであった.テーブルの上に脚を上げ,何かを飲みながら,くつろいだ格好で話をするのだ.服装も,いつでもサーフィンに行けそうな格好で,Tシャツに半パンだった.「えっ,センセー,金○,丸見えでっせ.」
それはそうと,リンは,私を今年の新入生だと紹介し,言葉が難しいと思うので,誰か見てやってくれということで,Jeff Sternという上級生を紹介された.また,セミナーを録音して後で書き出せばいいよと言われたので,テープに録音することにし,聞きそびれたことなどを後で聞き直してノートに補足し,それをジェフに見せて直してもらうということをやった.(あのテープは,帰国のさい,荷物の容量オーバーのため,JeffかFitzに預けた気がする.)
最初の授業では,文献リストが配付され,次週以降,その中の論文を院生が1人1つずつ割り振られて紹介するという形式だった.
私は,たまたまリンの書いた論文を担当することになった.単に紹介するだけではなく,コメントや疑問点を差し挟みながら紹介することが慣例のようだったので,私は,「バカな学生を取ってしまった」と思われないように,頑張った.しかし,頑張りすぎたようで,若干コメントが辛辣な感じになってしまったようで,リンはやや憮然とした感じの表情をしていたような気がする.しかし,そんなにバカじゃないとは思ってもらえたように思う.
その授業をはじめ,最初の学期の成績は,全てA(Sはないので,それがGPA換算で4.00)だったので,安心した.

1994年度から,リンは名誉教授となったが,彼自身は授業は持たないものの,オフィスは維持しており,院生の指導などもしていた.
私のプログラムは,コースワークが2年だったので,2年目になると,ぼちぼちdissertation(博士論文)のことも考えるようになり,構想を相談するようになっていった.
私の指導体制としては,リンとJohn Boydがco-chairということになった.
そこに,1995年1月の阪神・淡路大震災が起こったのである.
実家は被災して半壊であった.
私はすぐに今後のことについて相談した.1つは仕送りが危ういかもしれないこと,もう1つは,博論をどうにか早くあげる方法はないかということだった.
前者については,秘書のKathy Albertiさんに相談し,年度内の授業料分の無償奨学金を整えてもらえることになった.(結果的に,辻家では,日本政府からよりもアメリカからの方が多くの支援金をもらったのではないだろうか.)
しかし,問題は後者であった.
修士論文を書く頃までは,合理的選択理論など個人主義的な理論に馴染みすぎていたせいで,構造主義的なネットワーク分析の思考法に転換できなかった.震災を機に,何とか早く出してもらえないかと相談した.気持ちは理解してもらえたが,研究の方はなかなかうまくいかなかった.博論のアイディアを持っていっても,これは,個人主義的な考えを脱せていないとか,構造主義的な考え方になっていないとかで,これではだめと何度も言われ続けた.2年間のコースワークが終了するタイミングでも,何も決まらず,3年目に突入した.たぶんしびれを切らされたのだろう.ある日,手始めにUCIの学生寮に入り込み,そこで観察したりしながら,みんなと顔なじみになり,それからソシオメトリック・テストをやってみるようにと言われた.そして,そのデータを分析し,何とかPh.D. candidate(博士候補生)となるところまでは認めてもらった.既に1997年の春になっていた.私としては,この続きでデータ分析を完了すれば,学位が取れるかなと思っていた.
しかし,リンとジョンからは,次のように申し渡された.リンとジョンはチェアから降り,代わりに,Douglas Whiteがチェアとなる.ジョンは,博論審査の委員会のメンバーとしては入るが,基本的にダグのそのもとで何か実証研究をやること,と.リンは,完全に外れてしまった.その後,博論を書き上げるまで,リンとは,何か気まずい雰囲気が流れていた.
ともあれ,その後に起こったことは,先日,山岸俊男先生の追悼文に書いたような次第であった(山岸俊男先生を偲んで).1997年秋から1年間,北大の山岸先生にお世話になり,98年の秋にUCIに戻り,それから半年強で博論を書き上げて帰国した.99年の5月だった.

時は流れて2004年12月,私は,日本学術振興会とアメリカのNSFが共催する,「日米先端科学シンポジウム(JAFoS)」に参加することになり,開催地がUCIの施設であったことから,合間を縫って指導を受けた先生方のオフィスを回った.ちょうどリンはオフィスにいたので,前年にワッツの『スモールワールド・ネットワーク』(原題:Six Degrees)の翻訳をやったのでそれを手渡した.すると,リンは,自分も最近本を出したんだけどと,その本を手渡され,それを翻訳してくれないかと頼まれた.
思い返せば,これがリンとの最後の対面での出会いだった.
想定外なことで面食らったが,内容的にはやれそうに思われたので,その場でお引き受けした.何よりも,他の人が翻訳するよりも,自分がやるのが日本中探しても一番よいと思ったからだ.単に翻訳をするだけでなく,リンの授業などで聞いていた話なども盛り込めると考えたからだった.
その後,出版社を見つけたり,日本語版へのまえがきを書いてもらったりと,何度かメールのやり取りをした.
しばらく時間がかかってしまったが,翻訳は2007年5月に『社会ネットワーク分析の発展』としてNTT出版から出すことができた.
それから間もなく,リンから「ありがとう」とメールがあった.
そのときの何度かのやり取りが,リンとの本当に最後のやり取りになってしまった.
その後,何度かSunbelt会議にも参加したが,リンと会うことはなかった.また,2016年秋からの半年のUCIでのサバティカルの間にも会えなかった.あの時,無理をしてでも,サーフィンをしているであろうフロリダに会いにいっておくべきだった.

私の授業では,リンの中心性指標の話をしたり,また,『社会ネットワーク分析の発展』に従って,これまでの発展史を語ったりすることがある.その都度,リンは今どうしているだろうか?と思ったりしていた.
2017年9月,ハリケーンIrmaのため,リンと妻のスーは一時友人宅に避難した.自宅に戻った後,スーは,その夜ベッドに入ったまま目を覚まさなかったという.
それから1年も経たないうちに,2018年8月17日,リンは,その後を追うように亡くなった.
リンが,自分の学生であったスーに統計学を教えるために書いた教科書 “Elementary Applied Statistics: For Students in Behavioral Science” (1965) は,スーに何度も読んでもらい,彼女がわからないと言ったら書き直すという作業を何度も重ねて書かれたものだった.結果として,非常に分かりやすい内容となっている.
時折二人がケンカをするところも見られたが,それでも見ていて深い愛情の感じられる夫婦だった.リンのスーを見る優しいまなざしが印象に残っている.

「お前が,日本で一番有名な社会ネットワーク分析の研究者になったら,日本に呼んでくれ」と言われたのは,いつだっただろうか? 候補生になるときの告知を受けたときだったような気がする.
それだけは,実現しなかったことを残念に思う.本当に.
しかし,あの日の電話で,快く私をUCIに受け入れてくれたことには,深い恩義を感じる.それがなければ,自分が今のような姿であったことは,絶対になかったからである.
リンのご冥福を心よりお祈りします.

Stataで連番の変数同士の処理を繰り返し行って行列にスカラー値を格納し,その行列の要素の値を条件に従って変換する方法

Stataで,うまいやり方がわからず四苦八苦したので,また後にも役つはずと思うし,参考にすることも多いと思うので,載せておく.

連番となっている変数 x1, x2, …, x10 をループを使って総当たりにして,
たとえば,Wilcoxonの符号検定(signrank)を行って,そのz値を10×10の行列 Z に格納する.

matrix Z = J(10, 10, .)

forvalues i=1/10 {

forvalues j=1/130 {
quietly signrank x`i’ = x`j’
matrix Z[`i’,`j’]= r(z)
}

}

ここでのポイントは,signrankによってz値がスカラー r(z) として吐き出されるので,それを行列 Z の適切な場所に格納することである.

さらに,行列Zの各要素 Zij において,値が1.96より大きい場合に,その要素を1に,1.96以下の場合に,その要素を0に変換する.
(細かいことだが,以下の例では,欠損値は欠損値のままとし,対角要素は0とすることにする.)

matrix Z2 = Z

forvalues i=1/10 {

forvalues j=1/10 {

if Z2[`i’,`j’] <= 1.959963984540054 {
matrix Z[`i’,`j’] = 0 }
if Z2[`i’,`j’] > 1.959963984540054 {
matrix Z[`i’,`j’] = 1 }
if Z2[`i’,`j’] == . {
matrix Z[`i’,`j’] = . }
if `i’ == `j’ {
matrix Z[`i’,`j’] = 0 }

}

}

ここでのポイントは,matrixを変換するときには,変数の値を変換するreplaceのような関数は使えない.
行列の要素を変換するには,上述ようなやり方が有効である.

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んで,はたと思ったこと

新井紀子さんの『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)が,評判である.しばらく前に買っていて,最近ざっと読んだ.

私自身は,AI研究者ではないが,この領域の知人も多い.また,AI研究者ではなくても,プログラミングなどはそれなりに経験してきているので,ある程度わかることもある.前半部分のAIができることとできないことについては,さもありなんと思いながら読んだ.

ふと思い出したのが80年代後半の学生時代に,何かの授業でやったPrologである.あれを触った感想として,こいつは,誰かが(とにかく自分じゃない)一生懸命に鍛え上げれば偉くもなるのかもしれないが,基本的には究極のバカではないかと思った覚えがある.

基本的に,現代のAIも同じようなものなのだなという,失望に似た感想を持ったのだった.

後半.現代の教育のあり方について独自の調査をふまえつつ論じている.ツイッターでは,この部分に対する社会科学者からの批判があるようだが,私自身は,粗っぽさはあるものの,粗さについては,気になる人が指摘したり,自分で何かやってみればよいと思うので,それほど気にはならなかった.

むしろ,現代の教育について非常に示唆的な部分があるように思われた.私は昨年4月に信州大学人文学部から近畿大学総合社会学部に移った.昨年度は,教育に携わりつつ,どのくらい学生の質に違いがあるのかを把握するように心がけた.たとえば,講読の授業では,前任校でやっていたように,事前に章の「まとめ」を提出するように求めてみた.すると,現任校では,まとめがまとめになっていない学生が続出することに気づいたのである.前任校ではこのレベルはなかなったなと思ったのである.そして,新井さんのこの本を読んで,合点がいったのだ.「そうだ,彼らは読めていない(理解できていない).」改めて,まとめを読んでみると,全体を適度に縮約したまとめになっておらず,パッチワークのように,部分的に縮約されているが,全く何も触れられていない部分が存在するのである.しかも,どうでもよいようなところは含まれているのに,重要な部分が抜け落ちていたりするのである.なるほど.新井さんの指摘をふまえて考えると,たぶんこういうことだろう.すなわち,どうでもよいようなところはわかりやすく,彼らもそれを適度に縮約できる.しかし,肝心の重要な部分では,それまでのさまざまなことがらを総合的・論理的にまとめて中心的なステートメントが形成されているが,そのロジックが難しくて理解できないのかもしれない.

先日,講読の授業のさいに,学生にそのことを指摘してみた.「一度読んで理解できなかったときに,諦めてしまっていないか」と.「難しいと思うけど,その部分をもう2,3回読んでみな」と.「一番肝心なところをわからないからといってスルーしとったら,賢くなられへんで」と.学生の表情を見ていると,痛いところを突かれたみたいな顔をしたように見えた.次回からは,少しでもパッチワークが改善されるのではないかと期待している.

ともあれ,これだけ示唆を与えてもらえれば,十分に読んだ価値はあったなと思える一冊であった.

吉川徹『日本の分断:切り離される非大卒若者たち』を読んで

不思議な縁のある先輩研究者のお一人が,阪大の吉川徹先生である.先日も,最近著された『日本の分断:切り離される非大卒若者たち』(光文社新書)をご恵投いただいた.店頭に並ぶ前にいただき,4月下旬の共通の知人の結婚式の時には既に読んでしまっていたのだが,一緒に参列した娘の世話が忙しくて,お礼と感想を述べる時間も取れなかった.いわゆる専門書ではなく一般向けの本なので,書評ふうではなく,四方山話ふうに感想を書くことにしたい.

自分がコミットしている学会の懇親会に出ても,何十人もの参加者がいると,ちょっと挨拶したりちょっと立ち話をしたりするくらいがせいぜいで,なかなかじっくりとお話をすることはできないものである.

研究は,結果が全てということはなく,私は,発表で聞いた内容自体よりも,この人がどうしてそういう研究をしようと思ったのかとか,その研究を含めて,その人がどこに向かおうとしているのか,といったことにも関心を持つことが多い.しかし,そういった話は,なかなか限られた時間では聞くことができないものである.

『日本の分断』では,ふだんなかなかじっくりとお話しを聞くことができない吉川さんが,最近何を考えておられるのかが懇々と語られている.人柄もあちこちからにじみ出ている.全体を読んで,本書の内容はもちろんだが,吉川さんという方を,もっと知ることができたというのが感想である.

実は,1年半ほど前に,吉川さんと日中から一晩,二人で飲み明かしたことがある.その時も,こういうお話を聞くチャンスはあったのだと思うが,もっと私的で込み入った話となってしまい,本書で語られるようなお話はあまり聞かなかった(と思う…私が泥酔しすぎて記憶が定かでないという可能性はある).

ともあれ,本書は,吉川さんが,日本社会の何を憂いているのかを明らかにするために書かれているといってよい.社会階層論で第一線を走ってきた彼が,論文や学術書では語り得なかったことが,新書という媒体を用いたことによって,かなり率直に吐露されている.時折,あまりにナイーブな語りに,ちょっと格好つけすぎじゃないのかと思ったりするところもあるが,あまりうがった見方をする必要はないのかもしれないと,読み切って再認識したのだった.

ただ,どうしても「分断」と言わなければならないのか? 私にとっての「分断」のイメージは,グラノヴェターの「弱い紐帯」の話に出てくる,バラバラに存在する小集団のイメージである.また,スモールワールド・ネットワークの考え方からすれば,全く外部とのコンタクトを持たないのでなければ,非大卒の若者への配慮は,吉川さんの意に反して十分に認識されている可能性もあるようにも思われた.また,何かの折りに吉川さんに尋ねてみたいと思う.

 

SPSSとStataの因子分析:結果を合致させるには

Stata使いですが,SPSSとはなかなか縁が切れないものです.
ソフトウェアが違うと,(デフォルトでの)計算の仕方が違っているものです.特に,因子分析の結果は,なかなか合わない.使用ソフトとバージョンを書いておくようにというような指示があったりしますが,それでも,どうしたら合うのかは,気になるものです.というわけで,絶対に合うという保証はありませんが(当然でしょう),とりあえず,経験的にこうやったら合ったという情報を上げておきましょう.

■SPSS(ver.24)とStata(ver.14.2)の因子分析(6/17/17アップデート)
主成分分析・バリマックス回転:Stataの回転時のオプションで”Apply the Kaiser normalization”を選択すれば,SPSSのデフォルト状態と同じ結果が得られる.コマンドでは,
rotate, kaiser
である.
主成分分析・プロマックス回転:Stataの回転時のオプションで”Apply the Kaiser normalization” を選択し,さらに,Promax power=4 とすると,SPSSのデフォルト状態と同じ結果が得られる.コマンドでは,
rotate, promax(4) oblique kaiser
である.
ただし,アウトプットのSPSSのパターン行列と,Stataのパターン行列は,因子の並び順が異なっている.SPSSの場合には,「説明された分散の合計」の「回転後の負荷量平方和」に現れた因子順に,パターン行列の因子が並んでいる.しかし,SPSSの「回転後の負荷量平方和」の成分は,大→小の順番に並んでいない.(「抽出後の負荷量平方和」の順に大→小へと並んでいる.)Stataの場合には,SPSSの「回転後の負荷量平方和」を大→小の順番に並べた上で,その順に従ってパターン行列の因子が並んでいる.しかし,Stata側では,SPSSの「回転後の負荷量平方和」に相当するものが表示されないので,回転前の因子との対応がどうなっているのかはわからない.
主因子法1(デフォルト状態):そもそも,デフォルト状態で計算させると,SPSSとStataでは,抽出される因子数などが違っている.
また,Stataのデフォルトは,principal factor (PF)であるが,これは,繰り返し共通性の推定をしないようなので,ipfとすべきである.なお,SPSSのデフォルトの繰り返し数は25であり,Stataで同様に設定しても,やはりSPSSとは抽出される因子数などが違っている.
そこで,
主因子法2(抽出因子数を合わせる):SPSSとStata ipf で抽出される因子数を揃えると,同じ結果が出るようになる.そのためには,SPSSの「因子の固定数:抽出する因子」の数と,Stataの”Maximum number of factors to be retained” の数を揃える.Stataの方は,最大数(maximum number)と記述されているが,実際には固定数である.最大数を設定すると固有値が1未満の場合でも,ちゃんと指定した最大数まで取ってくれる.
主因子法のバリマックス回転:Stataの回転時のオプションで”Apply the Kaiser normalization”を選択すれば,SPSSのデフォルト状態と同じ結果が得られる.コマンドでは,
rotate, kaiser
である.
主因子法のプロマックス回転:Stataの回転時のオプションで”Apply the Kaiser normalization” を選択し,さらに,Promax power=4 とすると,SPSSのデフォルト状態と同じ結果が得られる.コマンドでは,
rotate, promax(4) oblique kaiser
である.
ただし,アウトプットのSPSSのパターン行列と,Stataのパターン行列は,因子の並び順が異なっている.SPSSの場合には,「説明された分散の合計」の「回転後の負荷量平方和」に現れた因子順に,パターン行列の因子が並んでいる.しかし,SPSSの「回転後の負荷量平方和」の成分は,大→小の順番に並んでいない.(「抽出後の負荷量平方和」の順に大→小へと並んでいる.)Stataの場合には,SPSSの「回転後の負荷量平方和」を大→小の順番に並べた上で,その順に従ってパターン行列の因子が並んでいる.しかし,Stata側では,SPSSの「回転後の負荷量平方和」に相当するものが表示されないので,回転前の因子との対応がどうなっているのかはわからない.
最尤法1(デフォルト状態):そもそも,デフォルト状態で計算させると,SPSSとStataでは,抽出される因子数などが違っている.
最尤法2(抽出因子数を合わせる):SPSSとStataで抽出される因子数を揃えると,同じ結果が出るようになる.そのためには,SPSSの「因子の固定数:抽出する因子」の数と,Stataの”Maximum number of factors to be retained” の数を揃える.Stataの方は,最大数(maximum number)と記述されているが,実際には固定数である.最大数を設定すると固有値が1未満の場合でも,ちゃんと指定した最大数まで取ってくれる.
最尤法のバリマックス回転:Stataの回転時のオプションで”Apply the Kaiser normalization”を選択すれば,SPSSのデフォルト状態と同じ結果が得られる.コマンドでは,
rotate, kaiser
である.
最尤法のプロマックス回転:Stataの回転時のオプションで”Apply the Kaiser normalization” を選択し,さらに,Promax power=4 とすると,SPSSのデフォルト状態と同じ結果が得られる.コマンドでは,
rotate, promax(4) oblique kaiser
である.
ただし,アウトプットのSPSSのパターン行列と,Stataのパターン行列は,因子の並び順が異なっている.SPSSの場合には,「説明された分散の合計」の「回転後の負荷量平方和」に現れた因子順に,パターン行列の因子が並んでいる.しかし,SPSSの「回転後の負荷量平方和」の成分は,大→小の順番に並んでいない.(「抽出後の負荷量平方和」の順に大→小へと並んでいる.)Stataの場合には,SPSSの「回転後の負荷量平方和」を大→小の順番に並べた上で,その順に従ってパターン行列の因子が並んでいる.しかし,Stata側では,SPSSの「回転後の負荷量平方和」に相当するものが表示されないので,回転前の因子との対応がどうなっているのかはわからない.

シノドスに「誰が『集団的自衛権』を容認したのか?――2014年松本市調査に見る支持者像」が掲載されました

先日2月8日,シノドスに「誰が『集団的自衛権』を容認したのか?――2014年松本市調査に見る支持者像」が掲載されました.

これまで,排外主義と集団的自衛権の容認を結びつける言説が多かったように思います.調査の結果から,排外主義からの効果も認められるが,それ以上に愛国主義からの影響が強いことを示しました.

今年度末には,学部紀要にて,もっと詳細な分析と考察を掲載する予定です.

また,2015年に9月には,長野県20市町村における調査も行っており,そこでも集団的自衛権に関わる質問をしていますので,その結果についても追って何らかの形で発表する予定です.

九州大学地球社会統合科学セミナー「寛容社会の姿を求めて」で講演してきました

去る6月5日(金),九州大学の三隅一人先生からお声をかけていただき,地球社会統合科学セミナー「寛容社会の姿を求めて」で3人の講演者の1人として講演させていただきました.

プログラムは,以下のとおりでした.

辻竜平@信州大学人文学部[社会学]
「寛容とその測定、および、寛容と定住外国人に対する意識との関連性」
関口正司@九州大学大学院法学研究院[政治哲学]
「政治哲学の観点から見た寛容論の課題」
高野和良@九州大学大学院人間環境学研究院[社会学]
「地域福祉活動を支えるのは人々の寛容性なのか?〜山口県内の高齢者
見守り活動をもとに〜」

3人の報告の後,大学院生お2人からコメントしてもらい,それにリプライする,という構成で,大学院教育の一環という意味もあるようでした.

ここ10年ほど,私の関心は,信頼から寛容へ移ってきています.しかし,信頼もそうですが,寛容も負けず劣らずさまざまな学問領域で細々と(小さな波はあるものの,少なくともここ20年の信頼ほどには大きな関心を集めることなく)続けられてきたこともあって,定義や分類なども錯綜している状態にあり,ようやくここに来て,何とか整理が付けられそうな気がしてきています.

そのようなわけで,私の講演では,まずは,(信頼研究も含めた)寛容研究の枠組み整理から始めて,この講演の話のスコープを明らかにしてから,特にウォルツァー流の寛容理論に基づいた尺度構成,そしてその尺度と定住外国人に対するいくつかの意識との関連性について,昨年,卒論生とともに松本市で行った調査の分析結果を報告しました.

関口先生は,J.S.ミルの政治哲学の中にある寛容論の課題として,自由や寛容の擁護論が,反自由主義的・非寛容的議論に転ずる逆説的可能性や,無関心の問題について論じられました.(暫定的?)結論としては,知的ゲームや抽象論としてではなく,具体的な場面を念頭に思慮的に考えていくべき課題であるとの考えを示されました.

高野先生は,地域福祉活動と「寛容」について,事例を中心としてお話になりました.地域において孤立死といった問題が生じたときに,それを「地域の恥」と捉えて隠蔽することがあるが,それは問題を認めずに排除するという意味で寛容度が低い.一方,「できれば何とかしたい」と考えて「見守り活動」などの協働的活動がなされることもあるが,これは問題を認めて包摂するという意味で寛容度が高い,と考えられるでしょう.しかし,それは,生活への干渉につながりかねず,対象者と担い手の関係調整が必要,といった課題があげられ,対応の手がかりについて議論されました.

私のものを含めて3つの講演がありましたが,「寛容」をめぐる議論は,やはりバラエティに富んでいるなと,改めて感じました.他にももっと切り口があるのだろうなという予感もあります.まだまだ寛容をめぐる概念整理といった作業を続けていかないといけないし,そういった整理が適切であるかどうか,実証的に検討していく必要があるなと感じました.

大学院生の方々からコメントをもらい,リプライし,その後もその院生の方々や三隅先生,高野先生を交えて懇親会の場でいろいろと議論しました.その中でふと自分の今やっていることに対する気づきがありました.ウォルツァーはコミュニタリアンなので,コミュニティなり社会なりに何某かの守るべき価値や文化があると考えています.だからこそ,自集団と他集団といった対立があるという構図を,意図してか意図せずしてかは別として,結果的に描くことになってしまうことに改めて気づきました.また,リベラリズムと違ってコミュニタリアニズムは,自由を際限なく認めないので,そのことが,コミュニタリアン的寛容性尺度を構成する肝であり,それが,もう少し尺度をブラッシュアップするための手がかりになりそうだなと感じました.

難しい話はさておき,金曜日は,松本空港から福岡空港までの飛行機に乗るつもりでした.松本空港は駐車料金が無料なので,少し早めに出て大学で資料を印刷し,その足で空港に向かう予定でした.ところが,うちを出たら,エンジンがかからない! 一方でJAFを呼び,また一方で同僚に印刷をお願いし,30分後に大学で同僚から印刷物をピックアップし,車中から空港のカウンターに電話し(ハンズフリー機能付きですので,電話機は手に持っていません),ギリギリになるけど行くからねと念押しし,何とか出発時刻10分前に到着.1日3往復しか便のないガラガラの空港なので,手荷物検査などをダーッと通って何とか遅延させることなく搭乗しました.何でこんなマンガみたいなことが起こるのかと. …翌日帰ってくると,やはりエンジンがかかりませんでした.再びJAFを呼んで,そのままディーラーに直行.バッテリー交換となりました.別にライトを付けっぱなしたとかいうことではなかったのですが,お亡くなりになるときには,ある日忽然とお亡くなりになるものだと知りました.エンジン様に寛容になるには,余裕を持って出かけることだなと,全くつまらないことを感じました.

ともあれ,三隅先生をはじめ,九大の皆様,お世話になりました.

キムリッカ『新版 現代政治理論』:翻訳ミスと思われる箇所について

現在,社会調査実習に向けて,学生たちの下地を作るべく,キムリッカの『新版 現代政治理論』を読んでいます.
これだけの大著の翻訳は,たいへんなご苦労だったことだろうと思います.
翻訳をミスなく行うのは,自分の経験からもたいへん難しいことですが,重要な箇所における翻訳のミスと思えるところを,見つけ次第,書き留めておきたいと思います.
もちろん,私の方が間違っている可能性もありますので,ご指摘くだされば,修正・削除などいたします.

4月20日記
翻訳p.81, ll.10-11, すべての社会的な基本材―自由や機会,所得や富,自尊心の基盤―は,その一部ないしは全部を不平等に分配することが最も恵まれない人々の利益にならない限り,平等に分配されなければならない.

英文p.55, ll.11-14, [A]ll social primary goods – liberty and opportunity, income and wealth, and the bases of self-respect – are to be distributed equally unless an unequal distribution of any or all of these goods is to the advantage of the least favored.

私訳,すべての社会的基本財―自由や機会,所得や富,自尊心の基盤―は,それらの財の一部ないし全部が不平等に分配されることが,最も恵まれない人々の利益になるのでなければ,平等に分配されねばならない.

下線を付けたところが主なポイントです.unlessの訳し方ですが,読みようによっては誤訳ではないのかもしれませんが,誤解を招きやすい表現だと思います.
この部分,『正義論』からの引用なので,もしかすると,日本語訳からそのまま持ってきたのかも? 日本語訳を持ってないので確認していませんが,とりあえず.

もう1箇所,変だと思うところがあるのですが,もともとの文章自体がよく理解できていないので,私訳はせず,指摘だけしておきます.

翻訳p.82, ll.12-13, 第一原理―各人は,すべての人々にとっての同様な自由の体系と両立しうる最大限の基本的自由への平等な権利を持たなければならない.

英文p.56, ll.1-2, First Principle – Each person is to have an equal right to the most extensive total system of equal basic liberties compatible with a similar system of liberty for all.

下線を付けたところがポイントです.A compatible with Bという表現から,比較されているのは,system同士ということになろうかと思います.訳文としても,「両立しうる」というよりは,Bと「比肩しうる」Aというような訳の方が適切かと思われます.そうすると,an equal rightとは,平等な権利ではなく,同等の権利とすべきではないでしょうか?

ひとまず以上です.
私の方で誤りがあれば,ご指摘ください.
また,気づいたことがあれば,追記するかもしれません.

4月23日追記
第一原理(翻訳p.82)について,ツイッター上で @takemita さんにコメントをいただきました.いろいろと説明をいただいき,もとの訳で,おおむねよいのではないかと考えるようになりました.
原文を読むと,構文上では,確かにsystem同士が対比されているのですが,私自身は,このsystemということの意味内容がきちんと理解できていませんでした.
このsystemについて,set(集合)というような意味で捉えたらよいのではないかと教えてもらいました.教えてもらったことをそのまま引用しておきますと,

Aさんが{他人を殺す自由,他人に殺されない自由}という自由の集合(への権利)をもつとすると、これはBさんも同じ自由の集合(への権利)をもつという想定と両立不可能です。
ゆえに、「他人を殺す自由」は第一原理による保障の対象からは外れることになるわけです。

次に,翻訳文では翻訳されていないように見える the most extensive total system については,

両立可能性の条件を満たす諸自由を全部拾ってきて集合を作るというニュアンス、”total”はその集合の全体、という感じかと思いますので、「最大限」でカバーできているように思います。

とのことでした.
その説明にある「諸自由を全部拾ってきて」というところで,extensiveが,上の例のように集合の「外延」という意味であると理解すれば,それで了解可能ではあると思われました.
しかし,この点については,訳文として,こんなに端折ってしまってよいものだろうか,という感じもします.「最大限」という言葉を見たときに,「最も外延的で全体的な体系(集合)」という,上で説明してもらったことが,誰にでもすっと思いうかぶというようなものではないようにも思われます.ロールズの理論をきちんと理解できてさえいれば,「最大限」という訳で了解可能としても,訳文として端折りすぎではないかという気がしないでもありません.
そのほか,”equal basic liberty”の”equal”が訳されていないように思えるが,それは,”similar”でカバーできているようにも思えるといったご意見もいただきました.
また, @takemita さんは,そもそもロールズの英語の文章自体が下手くそなのではないか,とご指摘.うーん,確かにそう言われてみると,確かにクセのある用語法(たとえば,system)だし,(構文の複雑さは,まあこんなもんかなという感じもしますが,読みやすくはないし,)その意味では下手くそなのかもしれません.そういった場合に,直訳してやっぱり意味が分からないということでよいのか,訳者の方で意味が分かるように訳出する方がよいのかは,難しい判断だと思います.訳者は,後者のような判断をしたということなのかもしれません.
ともあれ,systemの意味,訳文のあり方など,いろいろと勉強になりました.
それにしても,やっぱり翻訳は,奥が深いですね.餅は餅屋と言いますが,当該理論について十分に理解しておかないと,ちゃんとした翻訳はできないのだなと思いました.