山岸俊男先生を偲んで

先日,以前大変お世話になった山岸俊男先生がお亡くなりになったと,北大の関係者から連絡を受けた.翌日には,海外のウェブサイトで追悼文が出されたので,公開になったものと考えて,山岸先生とのことを書き残しておきたい.

私が山岸先生と出会ったのは,1991年,私がM1のとき,東北大学(当時)の海野道郎先生が代表の社会的ジレンマの科研費プロジェクトにおいてであった.山岸先生は毎回参加されていたわけではなかったように思うが,当時から押しの強い,いかにもアメリカ帰りという独特の雰囲気を持った方であった.

時は過ぎ,私はアメリカに留学していた.3年ほどでコースワークは終えたが,dissertationの研究計画がとおらず,はや1年になろうとしていた.プライドが妙に高すぎる学生だったが,何度計画を持っていっても,これじゃダメだと言われ続けたので,さすがにすさんだ気持ちになっていた.見かねた当時の指導教員が,基礎力はあることは認めるので,候補生candidateにしてやるけど,その代わり,今後は,指導教員を変更することと,実証研究をやることが学位取得の条件だと言われた.

これは,困ったことだった.当時まで,数理モデルやシミュレーションに関心があったのだが,実証研究をやったことがなかったのだ.いきなり実証研究をやれと言われても,どうすればよいのか皆目見当が付かず,また,アメリカ人を対象に何か調査をするということは,言語運用能力という点でも問題があると思われた.

そこでふと思い出したのが,北大の山岸先生だった.どうやって連絡を取ったのか忘れてしまったが,とにかく,かくかくしかじかの理由で実証研究がしたいので,研究生として受け入れてもらえないか打診した.すると,大量の論文やらドラフトが送られてきて,今北大でやっているプロジェクトに関心があるならどうぞと,また,決める前に,本当にそれでいいか確かめにおいでと言われて,一旦帰国し,1週間ほど山岸先生宅に泊めてもらいながら研究室の様子などを見学させてもらったりした.それで,お願いしますということになり,97年の後期から1年間ということで受け入れてもらうことになった.

1年間という短い期間ではあったが,実験研究の手ほどきを受け,dissertationのために必要なデータを何とか取ることができた.また,それまでの自分と比較して,いろんなことに気づかせてもらった.アメリカでは自分ではそれなりにやってきたと思っていたが,北大の院生の人たちを見ていると,はるかに勉強や研究をやっていること(もちろん,1人で黙々とやるのも悪くないが),プロジェクト型で研究を進めると効率がよさそうなこと(これは,後進の養成という点では,よい面も悪い面もあるが)など.dissertationのために必要なデータを取らせてもらったこと以外に,本当にたくさんのことを学ばせてもらった.また,当時の院生・学生や,時折やって来る(年齢的にはむしろ近い)OB/OGと知り合えたことも大きかった.

この期間で忘れがたいのは,山岸先生の「男らしい運転」と,それで連れて行ってもらった(今ではすっかり有名になった)ラーメン屋,すごい構造のご自宅(兼事務所),北大での院生の育て方(他大学とどう違うか),口癖,靴下,などである.そして,ちょうどそのときに,先生の50歳の誕生日をみんなでお祝いしたことが,最も楽しい思い出である.

その後も,山岸先生やそのつながりから,いろいろなことがあった.

学位を取得して帰国し(1999年初夏)就職活動を始めたが,苦戦していた.もう2000年度からは無理かと思いかけていたとき,北大OGのHさんから,東大の社会心理学研究室で助手を募集しているのに出さないかと声を掛けていただいた.どういうわけかうまくいき,思いもかけず,自分なんかには無縁と思っていた東大に勤めることができた.

その後,2003年春からは,明治学院大学で専任講師として就職したが,そこで,東大よりは,北大の研究室のような指導法で学生・院生を指導した.5年しかいなかったが,そこで学部から育てた院生たちが修論をもとにして投稿した論文が,学会賞や奨励賞を受賞するなど,山岸先生の研究室運営の仕方についての教えが大いに役だった.

しかし,その後,信州大学では社会学に転じたために,社会心理学会に行くことも少なくなり,山岸先生とはやや疎遠になってしまった.年賀状のやり取りも次第になくなり,近年はすっかりご無沙汰していた.

学会では,数理社会学会とアメリカ社会学会の数理社会学セクションとの合同会議を最初に日本で開いたとき(2005年),山岸先生にホストをお願いし,私はオーガナイザーとしてサポートした.山岸先生の手慣れた運営に大いに感心し勉強させてもらった.その後しばらく,日米会議や数理社会学会大会を引き受けることになったが,そのときの経験を活かすことができた.

私はその後,山岸先生の「信頼の解き放ち理論」に対してはかなり懐疑的な立場を取るようになったが,それでも,学会発表の際には聞いていただいてコメントをくださったり,明治学院時代の私の院生にも励ましをいただいたり,懐の広い先生であった.一方で,アメリカには論敵がいて,かなりいろいろあると伺っていたが,全体としてみれば,多少批判的な相手に対しても,面白いと思う論点があれば,素直に面白いと言ってくださるなど,いろんなものを取り込んで,信頼を中核とした理論を鍛えていくことに熱心に取り組まれていた.

ともあれ,97~98年の密度の濃い1年間には本当にお世話になった.それからちょうど10年後の社会心理学会の懇親会で,あれから10年経ちましたとお話しすると,もうそんなになるのかと,私がこの世界で腰を落ち着けて歩み始めたことを喜んでくださった.しかし,20年後というわけにはいかなかった.それを目前に先生は亡くなってしまった.あれから20年経ちましたとお話しすることができなくなったこと,このところご無沙汰してしまっていたことが残念でならない.70歳の死は,あまりにも若すぎる.先生のご冥福をお祈りします.

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んで,はたと思ったこと

新井紀子さんの『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(東洋経済新報社)が,評判である.しばらく前に買っていて,最近ざっと読んだ.

私自身は,AI研究者ではないが,この領域の知人も多い.また,AI研究者ではなくても,プログラミングなどはそれなりに経験してきているので,ある程度わかることもある.前半部分のAIができることとできないことについては,さもありなんと思いながら読んだ.

ふと思い出したのが80年代後半の学生時代に,何かの授業でやったPrologである.あれを触った感想として,こいつは,誰かが(とにかく自分じゃない)一生懸命に鍛え上げれば偉くもなるのかもしれないが,基本的には究極のバカではないかと思った覚えがある.

基本的に,現代のAIも同じようなものなのだなという,失望に似た感想を持ったのだった.

後半.現代の教育のあり方について独自の調査をふまえつつ論じている.ツイッターでは,この部分に対する社会科学者からの批判があるようだが,私自身は,粗っぽさはあるものの,粗さについては,気になる人が指摘したり,自分で何かやってみればよいと思うので,それほど気にはならなかった.

むしろ,現代の教育について非常に示唆的な部分があるように思われた.私は昨年4月に信州大学人文学部から近畿大学総合社会学部に移った.昨年度は,教育に携わりつつ,どのくらい学生の質に違いがあるのかを把握するように心がけた.たとえば,講読の授業では,前任校でやっていたように,事前に章の「まとめ」を提出するように求めてみた.すると,現任校では,まとめがまとめになっていない学生が続出することに気づいたのである.前任校ではこのレベルはなかなったなと思ったのである.そして,新井さんのこの本を読んで,合点がいったのだ.「そうだ,彼らは読めていない(理解できていない).」改めて,まとめを読んでみると,全体を適度に縮約したまとめになっておらず,パッチワークのように,部分的に縮約されているが,全く何も触れられていない部分が存在するのである.しかも,どうでもよいようなところは含まれているのに,重要な部分が抜け落ちていたりするのである.なるほど.新井さんの指摘をふまえて考えると,たぶんこういうことだろう.すなわち,どうでもよいようなところはわかりやすく,彼らもそれを適度に縮約できる.しかし,肝心の重要な部分では,それまでのさまざまなことがらを総合的・論理的にまとめて中心的なステートメントが形成されているが,そのロジックが難しくて理解できないのかもしれない.

先日,講読の授業のさいに,学生にそのことを指摘してみた.「一度読んで理解できなかったときに,諦めてしまっていないか」と.「難しいと思うけど,その部分をもう2,3回読んでみな」と.「一番肝心なところをわからないからといってスルーしとったら,賢くなられへんで」と.学生の表情を見ていると,痛いところを突かれたみたいな顔をしたように見えた.次回からは,少しでもパッチワークが改善されるのではないかと期待している.

ともあれ,これだけ示唆を与えてもらえれば,十分に読んだ価値はあったなと思える一冊であった.

吉川徹『日本の分断:切り離される非大卒若者たち』を読んで

不思議な縁のある先輩研究者のお一人が,阪大の吉川徹先生である.先日も,最近著された『日本の分断:切り離される非大卒若者たち』(光文社新書)をご恵投いただいた.店頭に並ぶ前にいただき,4月下旬の共通の知人の結婚式の時には既に読んでしまっていたのだが,一緒に参列した娘の世話が忙しくて,お礼と感想を述べる時間も取れなかった.いわゆる専門書ではなく一般向けの本なので,書評ふうではなく,四方山話ふうに感想を書くことにしたい.

自分がコミットしている学会の懇親会に出ても,何十人もの参加者がいると,ちょっと挨拶したりちょっと立ち話をしたりするくらいがせいぜいで,なかなかじっくりとお話をすることはできないものである.

研究は,結果が全てということはなく,私は,発表で聞いた内容自体よりも,この人がどうしてそういう研究をしようと思ったのかとか,その研究を含めて,その人がどこに向かおうとしているのか,といったことにも関心を持つことが多い.しかし,そういった話は,なかなか限られた時間では聞くことができないものである.

『日本の分断』では,ふだんなかなかじっくりとお話しを聞くことができない吉川さんが,最近何を考えておられるのかが懇々と語られている.人柄もあちこちからにじみ出ている.全体を読んで,本書の内容はもちろんだが,吉川さんという方を,もっと知ることができたというのが感想である.

実は,1年半ほど前に,吉川さんと日中から一晩,二人で飲み明かしたことがある.その時も,こういうお話を聞くチャンスはあったのだと思うが,もっと私的で込み入った話となってしまい,本書で語られるようなお話はあまり聞かなかった(と思う…私が泥酔しすぎて記憶が定かでないという可能性はある).

ともあれ,本書は,吉川さんが,日本社会の何を憂いているのかを明らかにするために書かれているといってよい.社会階層論で第一線を走ってきた彼が,論文や学術書では語り得なかったことが,新書という媒体を用いたことによって,かなり率直に吐露されている.時折,あまりにナイーブな語りに,ちょっと格好つけすぎじゃないのかと思ったりするところもあるが,あまりうがった見方をする必要はないのかもしれないと,読み切って再認識したのだった.

ただ,どうしても「分断」と言わなければならないのか? 私にとっての「分断」のイメージは,グラノヴェターの「弱い紐帯」の話に出てくる,バラバラに存在する小集団のイメージである.また,スモールワールド・ネットワークの考え方からすれば,全く外部とのコンタクトを持たないのでなければ,非大卒の若者への配慮は,吉川さんの意に反して十分に認識されている可能性もあるようにも思われた.また,何かの折りに吉川さんに尋ねてみたいと思う.