キムリッカ『新版 現代政治理論』:翻訳ミスと思われる箇所について

現在,社会調査実習に向けて,学生たちの下地を作るべく,キムリッカの『新版 現代政治理論』を読んでいます.
これだけの大著の翻訳は,たいへんなご苦労だったことだろうと思います.
翻訳をミスなく行うのは,自分の経験からもたいへん難しいことですが,重要な箇所における翻訳のミスと思えるところを,見つけ次第,書き留めておきたいと思います.
もちろん,私の方が間違っている可能性もありますので,ご指摘くだされば,修正・削除などいたします.

4月20日記
翻訳p.81, ll.10-11, すべての社会的な基本材―自由や機会,所得や富,自尊心の基盤―は,その一部ないしは全部を不平等に分配することが最も恵まれない人々の利益にならない限り,平等に分配されなければならない.

英文p.55, ll.11-14, [A]ll social primary goods – liberty and opportunity, income and wealth, and the bases of self-respect – are to be distributed equally unless an unequal distribution of any or all of these goods is to the advantage of the least favored.

私訳,すべての社会的基本財―自由や機会,所得や富,自尊心の基盤―は,それらの財の一部ないし全部が不平等に分配されることが,最も恵まれない人々の利益になるのでなければ,平等に分配されねばならない.

下線を付けたところが主なポイントです.unlessの訳し方ですが,読みようによっては誤訳ではないのかもしれませんが,誤解を招きやすい表現だと思います.
この部分,『正義論』からの引用なので,もしかすると,日本語訳からそのまま持ってきたのかも? 日本語訳を持ってないので確認していませんが,とりあえず.

もう1箇所,変だと思うところがあるのですが,もともとの文章自体がよく理解できていないので,私訳はせず,指摘だけしておきます.

翻訳p.82, ll.12-13, 第一原理―各人は,すべての人々にとっての同様な自由の体系と両立しうる最大限の基本的自由への平等な権利を持たなければならない.

英文p.56, ll.1-2, First Principle – Each person is to have an equal right to the most extensive total system of equal basic liberties compatible with a similar system of liberty for all.

下線を付けたところがポイントです.A compatible with Bという表現から,比較されているのは,system同士ということになろうかと思います.訳文としても,「両立しうる」というよりは,Bと「比肩しうる」Aというような訳の方が適切かと思われます.そうすると,an equal rightとは,平等な権利ではなく,同等の権利とすべきではないでしょうか?

ひとまず以上です.
私の方で誤りがあれば,ご指摘ください.
また,気づいたことがあれば,追記するかもしれません.

4月23日追記
第一原理(翻訳p.82)について,ツイッター上で @takemita さんにコメントをいただきました.いろいろと説明をいただいき,もとの訳で,おおむねよいのではないかと考えるようになりました.
原文を読むと,構文上では,確かにsystem同士が対比されているのですが,私自身は,このsystemということの意味内容がきちんと理解できていませんでした.
このsystemについて,set(集合)というような意味で捉えたらよいのではないかと教えてもらいました.教えてもらったことをそのまま引用しておきますと,

Aさんが{他人を殺す自由,他人に殺されない自由}という自由の集合(への権利)をもつとすると、これはBさんも同じ自由の集合(への権利)をもつという想定と両立不可能です。
ゆえに、「他人を殺す自由」は第一原理による保障の対象からは外れることになるわけです。

次に,翻訳文では翻訳されていないように見える the most extensive total system については,

両立可能性の条件を満たす諸自由を全部拾ってきて集合を作るというニュアンス、”total”はその集合の全体、という感じかと思いますので、「最大限」でカバーできているように思います。

とのことでした.
その説明にある「諸自由を全部拾ってきて」というところで,extensiveが,上の例のように集合の「外延」という意味であると理解すれば,それで了解可能ではあると思われました.
しかし,この点については,訳文として,こんなに端折ってしまってよいものだろうか,という感じもします.「最大限」という言葉を見たときに,「最も外延的で全体的な体系(集合)」という,上で説明してもらったことが,誰にでもすっと思いうかぶというようなものではないようにも思われます.ロールズの理論をきちんと理解できてさえいれば,「最大限」という訳で了解可能としても,訳文として端折りすぎではないかという気がしないでもありません.
そのほか,”equal basic liberty”の”equal”が訳されていないように思えるが,それは,”similar”でカバーできているようにも思えるといったご意見もいただきました.
また, @takemita さんは,そもそもロールズの英語の文章自体が下手くそなのではないか,とご指摘.うーん,確かにそう言われてみると,確かにクセのある用語法(たとえば,system)だし,(構文の複雑さは,まあこんなもんかなという感じもしますが,読みやすくはないし,)その意味では下手くそなのかもしれません.そういった場合に,直訳してやっぱり意味が分からないということでよいのか,訳者の方で意味が分かるように訳出する方がよいのかは,難しい判断だと思います.訳者は,後者のような判断をしたということなのかもしれません.
ともあれ,systemの意味,訳文のあり方など,いろいろと勉強になりました.
それにしても,やっぱり翻訳は,奥が深いですね.餅は餅屋と言いますが,当該理論について十分に理解しておかないと,ちゃんとした翻訳はできないのだなと思いました.

『社会を数理で読み解く』は,けっこう推しです

先日,盛山和夫・浜田宏・武藤正義・瀧川裕貴,2015,『社会を数理で読み解く』,有斐閣 をご恵贈いただきました.
アナザー数理社会学入門か,と思ったのですが,これまでの入門書とは違うなという感じがしました.ざっと見た感想を記しておきます.

類書としては,小林・木村編著の『考える社会学』や,やはり小林・木村著の『数理の発想でみる社会』,あるいは数土・今田編著の『数理社会学入門』や,数理社会学会監修の『社会を〈モデル〉でみる』などがあります.
本書は,内容の類似性からすれば,これらのうち『考える社会学』と『数理の発想でみる社会』の流れをくむものと言えるように思います.この2冊と比較しながら,見てみたいと思います.
最も古い『考える社会学』(1991)の章構成は,「予言の自己成就」「社会的ジレンマ」「プロテスタンティズム」「官僚制の逆機能」等々,18章構成,本文部分のみで270ページあまり,その章構成は,まるで『命題コレクション社会学』(1986)の数理社会学版とでもいうような章構成になっています.もちろん,その一部は,現在でも数理社会学会でも続いているテーマもありますが,ほとんど見なくなったようなテーマも含まれており,やはり古さは否めないように思われます.この本が出版された頃,私はまだM1で学会の動向を掴んでいたわけではありませんが,おそらく『考える社会学』は,数理社会学が『命題コレクション』が扱うのと同等の範疇を広くカバーすることを示すことで,数理社会学が狭隘な問題を扱う一分野ではなく,幅広い射程を持つことを示すことを,最も大きな役割としたのではなかったでしょうか? 各章は,各テーマに関わる簡単な導入から入り,その都度問いを立てながら(問いかけながら)理論とモデルを展開するという方式で進められます.数理モデルは最小限で,「前提」「定義」「命題」などを明示し,数理モデルというよりも論理的な思考を展開することを重視しているように思われます.
続いて,『数理の発想でみる社会』(1997)です.これは,『考える社会学』と同じ編者2人が,こんどは著者となっています.章構成は,「階層と友人選択」「マルコフ連鎖と影響過程」「集団目標の実現と集団規模」「個人的合理性と社会的最適性」「職業的地位の分布モデル」「優越関係のネットワーク」の6章構成となっています.本書の特徴としては,『考える社会学』と比べると,数式が多く,本格的な数理社会学入門と言えるでしょう.章立ても,著者2人の専門領域にやや偏っている感もありますが,現在の数理社会学につながる内容を扱っていると言えるでしょう.各章では,その章で使用する数学の中で特に文系の学生たちにとって必要と思われるもの(たとえば,級数,行列,微分など)を最小限度,丁寧に解説しています.しかし,各章の導入は,雑駁すぎるようにも思われます.なぜ,そういった問題を扱うのかという動機があまり強く感じられません.

そして,本書ですが,筆頭編著者が盛山御大,そして,現在の数理社会学会の中でもきらめきのある3人の著者によるものです.各著者が2章ずつ書いていますが,いずれも練られた内容です.上記2冊と比べると,まず,問題への導入部分が簡潔ながらも重厚感があるように思います.いきなり世間離れした感じの導入ではなく,理論的な説明から入り,モデルの導入に必然性が感じられるようになっています.また,『考える社会学』のように,随所に唐突すぎると思われるような問いが挟まれることによって思考がかえって邪魔されるようなこともなく,『数理の発想でみる社会』のように,数式の展開をひたすら追っていくのでもなく,当該トピックについて,じっくりと理論とモデルを織り交ぜて突き詰めていこうという意志が感じられる点が,たいへん優れていると感じました.また,各章の内容は,各著者がすでに論文にしたものを下敷きにして,それを丁寧に解説しようとするものでもあり,初心者向けにわざわざ簡単なモデルを作って紹介したというような感じがありません.とりあえずの入門書として入門書を作ってみましたという感じではないところが,数理モデルを真面目に勉強してみようという読者を引きずり込む力を持っているように思います.実際,私自身も,他の教科書については,特段に感想文を書こうとは思わなかったのですが,これは,なかなかいいんじゃないかと感じます.来年度でも,何かの授業で使ってみるかと思わせるものがあります(年度が始まったばかりなので,まだ来年度の話をすると鬼が笑うと思いますが).
本書をだれに読んでもらいたいかというと,数理社会学の扉を叩いてみたいという初学者もそうですが,むしろ私としては,工学部などで,社会工学とか,社会何ちゃらに関わっているような研究者に読んでもらいたいと思います.『数理の発想でみる社会』だと,おそらく工学者が読むと,これくらいのことなら自分でもできるし,ここから特段に学ぶものはないと思えるでしょう.しかし,たぶん本書は違うと思います.社会学者がどういう問題に挑んできたかを各章の導入部分で感じてもらえるのではないかと思うからです.モデルの展開の作法はそんなに違わないかもしれないですが,モデルに至るまでの問題関心という部分で,社会学らしさが現れており,こういう話ができないと,工学者と社会学者は,深い対話ができないだろうと思うのです.数理社会学は,社会をモデル化するだけではないんだというあたりのアレですね.
そして,見るべきは,やはり著者たちの力量でしょう.最近の数理社会学会を見ていると,若い頃に数理モデルをやっていても,もうほとんどやっておらず,今は計量だけといった人が多いように感じます.私を含めてそうですね.数理モデルを扱う能力が歳とともに低下するのか,計量ができないと就職できないといった現実的な事情からそうならざるをえなかったのか… 何かは知りませんが,わりと残念な感じに成り下がる人も多いと感じています(数理も計量も中途半端という).しかし,本書の著者たちは,計量もするけれど,やはり数理の人だよなと思わせるような人たちばかりです.言ってみれば,最強メンバー,スター集団ですね.残念な人がくっついているという感じがありません.そして,数理モデルだけではなくて,上述のとおり,ちゃんと社会学的な問題の面白みを伝えられる人たちでもあります.

若干,無い物ねだりをするならば,サブタイトルが「不平等とジレンマの構造」となっているように,ネットワーク分析に関わる章がありません.自称ネットワーク屋さんとしては,ちょっと残念です,現在,数理社会学会の大会では,ネットワークに関わる報告数はけっこうたくさんあるのですが,シミュレーションやウェブ・マイニングなどではなく,数理系のネットワーク・モデルをバリバリ展開するという感じの人が少ないように思います.お前がやれよ,という声が聞こえてきそうですが,それは華麗にスルーして言うと,やっぱりネットワーク・モデルの章がほしかったですね.この著者たちに堂々と挑めるだけの人材という別の条件を満たすことも,なかなか困難ではあるのですが.

紀要論文「口承文芸のヴァリアントの類似性と通婚圏との関係:新潟県旧栃尾市で採取された「三枚のお札」の分析」が発行されました

今春発行された紀要論文「口承文芸のヴァリアントの類似性と通婚圏との関係:新潟県旧栃尾市で採取された「三枚のお札」の分析」が,大学のレポジトリで公開されました.

何でこんなものを,と思われるかもしれません.
まず,「三枚のお札」という物語が,とても魅力的です.幼稚園の頃,昔話を覚えてきてみんなの前で発表するというのがありました.そこで選んだのが,「三枚のお札」でした.学研の雑誌の付録のソノシートがあり,これを口調から何から覚えて発表しました.(まさか,YouTubeにソノシートがあがっているとは! 驚いたなぁ.テキストが瀬田貞二さん,語りが宇野重吉さんだったらしい)他の子たちが,桃太郎や浦島太郎やといったものが多かったので,とてもウケて,先生にもほめられて,いい気分になったのを覚えています.(この頃から,読むよりも聞く方が,アタマに入ってくるような気がしていましたが,それは今も変わっていません.)
時は下り,2004年10月,中越地震が発生しました.私は,被災地の1つである栃尾市(現,長岡市)で研究をすることにしたのですが,このとき,『栃尾市史』の1巻として,水沢謙一氏が市内で収集した「三枚のお札」だけを集めた資料集があることに気づいたのです.「三枚のお札」が大好きだった私は,それを1部買い求め,これを社会学的に処理することはできないかと考え始めました.
ピンときたのが,社会ネットワーク分析における情報伝播の理論です.昔話って,どうやって伝播するんだっけ? おばあちゃんたちが,孫に伝えていくという話は聞いたことがあるな.とすれば,地理的な分布と関連があるかもな.ということで,あとは,関心のある方は,本文を読んでみてください.

私としては,たとえば,文学研究者なら,こうはしなかっただろうな,と思えるものにしたいという気持ちがありました.結構うまくいったのではないかと思っています.
ただ,言語学(日本語学)の作法を知らないので,こういうコーディングの処理で納得してもらえるのかどうかについては,あまり自信がありません.だいたいこんなもんだろうという感じで処理をしてしまったところがあります.私は常にオープンマインドなつもりですので,何か問題があればご指摘いただけるとうれしいです.
すでに何年か前に,論文としては形になっていたのですが,粗削りなのはわかっているので,投稿論文にするのを躊躇しているうちに,年月が経ってしまいました.そのようなわけで,今回とりあえずこのような形で出すことにしました.楽しんでもらえればと思います.

Sunbelt会議で発表することになりました

昨日連絡が来て,アブストラクトの審査の上,6月下旬,英国ブライトンで行われるSunbelt会議(社会ネットワーク分析の国際会議)で発表することになりました.
タイトルは,”Museum Visiting Networks: Differences in Visiting Patterns between Citizens and Visitors”,これを,”Networks in Arts and Cultural Organization”というセッションで口頭発表します.
ちょっと前にやった安曇野市の美術館・博物館利用調査の結果報告です.
Sunbeltは,2010年のイタリア以来かな.久しぶり.
楽しみたいと思います.
しかし,今年も資金がない.全て自分持ちかな.何とかしないと.

官舎から賃貸マンションに引っ越しました

6年半住んだ官舎を引き払って,このほど民間の賃貸マンションに引っ越しました.

官舎は,とにかく寒い.主たる理由はこれだったといっても過言ではありません.
1階にあった部屋は,底冷えし,いくら暖を取ろうとしてもちっとも暖かくならず,風呂など入るのは苦痛でした.
ともかく,ひどい構造でした.
入居当時,しばらく人が住んでいなかったようではありましたが,天井はカビだらけ,北側の部屋の窓の下は夜露のためか畳が朽ち果てていました.その畳を入れ替えてもらったとき,作業の様子を見ていたら,畳の下の板も朽ちていました.これも取り替えるということになり板をはがしたら,何と下は5メートルくらいの空洞.さらに,壁にも断熱材が入っていないとのこと.これは寒いぞと覚悟を決めました.
台所の湯沸かしを自分で買わないといけないのもどうかと思いましたが,洗面所にはガスを取ることすらできず,水しか出ません.
退去時に,自分で据え付けたものは撤去するように言われるので,ウォッシュレットもありません.苦痛.用はなるべく職場で,と.
風呂場は北側にあり,換気扇がないので,夏も冬も風呂場を使った後は,窓を開け放たないといけません.それでも,しらないうちにカビてきます.
窓も1枚ガラスのみ.9月も終わりになると夜露に濡れるようになります.1年目こそ,結露しないようにいろいろと対策もしてみましたが,毎日のようにやるのは非常に手間.2年目からは,「もうしらん」ということで対応しなくなりました.
なぜ,寒冷地手当が出て,氷点下10度以下になることもある松本で,東京と同じような構造の官舎を建てるのか? 愚かとしか言いようがありません.

いろいろな因果で松本にやってきたので,当初は,こんなぼろ屋でも仕方ないと思っていましたが,そんな境遇にとても情けない思いをしました.
特に,冬場になると,寒い官舎に帰りたくなく,研究室でやれるだけの仕事はしてから深夜(未明)に帰るというような習慣が身についてしまいました.
2年半ほど前に自動車を買ってからは,ときどき温泉に行って,うちでは風呂を使わなくてよいようにするようになりました.
その頃から,妻となる人と付き合い始めましたが,夏も終わりくらいになると風呂に入るのを嫌がるようになりました.2年ほど前に結婚,その後すぐに彼女が留学に出て,大量の荷物を預かったので動けなかったのですが,彼女が帰ってきたのを契機に,自分も引っ越そうと決めました.

この賃貸マンションに決めたのは,2月初旬でした.2,3物件を見せてもらいましたが,ここを夕方に見に来たときに,玄関を入ると,ほんのり暖かかったのです.気密性がいいなと思いました.また,窓も二重窓になっていたりするなど,ちゃんと寒冷地対策がなされていると思いました.もっといろいろと見て回るつもりでしたが,即決.
妻の日本での引越がある程度終わったことから,私も引越をしました.

ここに来て3日ほどになります.まだ引越荷物が散乱していますが,快適です.
シャワーを浴びるのも,最初の一時を少し我慢すれば,すぐに温まります.
トイレもウォッシュレットだし.

確かに家賃は上がりましたが,QOLもあがりました.
妻も,ここなら冬場にも来てくれそうです.
これからは,夕方はなるべく早く帰ってきて,うちで仕事をする時間を作りたいと思います.

アーカイブ化して再度公開するかどうか…

このウェブサイトをリニューアルしてから1月ほど経つ.2008年から7年ほど続けたわけだけど,2011年の頃のブログ記事をアーカイブとして再度アップするかどうか迷っている.
その後自分が震災にあまり関わらなくなってしまったので,妙な気恥ずかしさがある.どうしたものかな.