14 8月

オーディオ一新プロジェクト:ここまでのまとめ

これまで,Facebookに書いてきたオーディオ一新プロジェクトを,こちらのブログに移すことにしました.1~5までまとめて移し,このまとめ記事を書きました.

2月から続いたオーディオ一新プロジェクトのまとめです.
結局,下記のようなシステムになりました.これまで書いてきたものとは,若干の変更があります.

 

細かいところはいろいろありますが,とりあえず,こんなところかな.

21 7月

オーディオ一新プロジェクト5

オーディオ一新プロジェクト第5弾です.
DACのTEAC UD-505はそれなりによい音を出してくれるのですが,TEACのブランドイメージでもありますが,やや繊細でパンチに欠ける感じがするのも事実です.
そこで,電源ケーブルを,Furutech The Empire に替えてみました.いきなりベルリンフィルがやってきたようなピラミッド・バランスが実現されました.入れ替えた当初は,低音がガッツリ来すぎる感じで,やり過ぎたかなという気もしていましたが,次第に馴染んでくると,ガッツリ感は薄れ,低音がどんなものであれ,余裕で鳴らしきり,豊かな感じになってきました.
そして,一新プロジェクトの最後は,いよいよスピーカーケーブルです.シマムセンに2つのブランドの5本の試聴ケーブルを取り寄せてもらい,1週間借りて取っかえ引っかえ聞いてみました.
候補となっていたブランドは,Nordost と WireWorld です.Nordost は,第2弾で買ったアンプ Pass Int-25 の付属の電源ケーブルがここのもので,特有の音場が期待できるのではないかと考えました.Blue Heaven LS, Red Dawn LS, Heimdall2 が候補です.
WireWorld は,とにかく解像度の高さが売りです.Equinox 8, Eclipse 8 が候補です.
取っかえ引っかえ聞いたのですが,その作業は,困難を極めました.アンプへの刺し方が分からない(端子の形状が特殊)とか,アンプ側もスピーカー側も,WireWorldのケーブルは硬くてはめるだけでも一苦労とかで,かなりたいへんな作業でした.
結果としては,Nordost のケーブルは,ステージを見ているような感じで,音があまり前に出てこないので物足りなく,解像度も思ったほどではありませんでした.
一方,WireWorld は,楽器の細かいニュアンスがわかる程度が抜きん出ていました.
雰囲気か解像度かですが,これは後者に軍配をあげました.
というわけで,借りたケーブルを返しに行くのと引き換えに,WireWorld の Eclipse 8 Biwire を導入しました.
Eclipse 8
これも太い.1時間くらいも悪戦苦闘してアンプにつなぎました.
嗚呼,ええ音.とにかく,ケーブルが太いので,安心して聞けます.
もともとどういうものを目指していたということもありませんが,システム全体として何とかよいものにたどり着きました.
私がたどり着いたいくつかの考え方がありますので,残しておきます.
1.各コンポーネントは重要.当たり前ですが,各機器でどこまで求めるかで音の大部分は決まります.しかし,解像度と雰囲気を天秤にかけるなら,解像度を取るべし.なぜなら,根本的な解像度は,あとからケーブルなどで上げることはできないからです.しかし,
2.音の雰囲気はケーブルで作る(作れる).安物の機器(Node 2iなど)には癖のないケーブル(オーディオケーブルも電源ケーブルも)を使い,よい機器(アンプ,スピーカー,DACなど)の間には,作りたい音を想像して,それに合ったケーブル(オーディオケーブルも電源ケーブルも)をつなぎます.
ケーブルなんかで化けるのかと思われるかもしれませんが,確実に化けます.特に電源ケーブルなんて信じられないと思いますが,本当に化けますよ.雑誌を読んで研究しましょう.
これで,春休みから続いたオーディオ一新計画も無事フィナーレを迎えることができました.
前のシステムは2000年台前半に作り,15年以上使いました.このシステムもそのくらいは持たせるつもりです.オーディオ・マニアのように,あれこれ交換してみるというのは,やらないつもりです.……一応.

追記(8/14):
とはいいつつ,やっぱり,何か好みの音になりきれない感じがしたので,願わくばアンプ用に,ダメでもDACかストリーマー用にと思い,Acca5 という電源ケーブルを導入しました.いろいろと差し替えて試しましたが,結局ストリーマー(Node 2i)に落ち着きました.
これまで,ちょっと音がきついなという感じがしていたのですが,ほぐれていい感じに空間に散らばるようになりました.

19 6月

オーディオ一新プロジェクト4

オーディオ一新プロジェクト第4弾.今度は,DAC (Digital – Analog Converter) を導入しました.入れたのは,TEAC UD-505 です.
UD-505
第3弾で,ネットストリーマーの Bluesound Node 2i を入れました.これは,素材はいいけど,いろいろと手を入れる必要があるという評判があり,これまでも細かい小細工をしてきました.しかし,大がかりなことはなかなかできず.ボーナスが出たこともあり,推奨されていたDACを入れることにしました.
そもそもDACとは,デジタル信号とアナログ信号を変換する――たとえば,ストリーミングでやってくるデジタル信号を,アンプに送るためにアナログ変換する――機械です.
しかし,それ自体は,Node 2i にも内蔵されていますし,何で?となりますが,…説明は面倒なので,こちらをご覧ください.
さて,候補としていたのは,Chord Qutest と iFi Neo iDSD と,TEAC UD-505 でした.
シマムセンに事前連絡してなるべく揃えておいてもらえるようにお願いしたのですが,Neo iDSD はデモ機がなく,仕方ないので,Qutest とQutest に専用電源を加えた Qutest Plus と UD-505 で聞き比べを行いました.
Qutest と Neo iDSD が候補になったのは,私が Pass Int-25 というアンプを買うきっかけとなった Steve Huff 氏が推奨していたためです.
さて,まず,Qutest から聞き始めましたが,全然ダメ.Huff氏も,他のレビュアーもだいたいそうですが,クラシックの近現代の大規模オーケストラとかでレビューをしていません.ぼくは,それが気になっていたのです.レビューのQutest の音から,何となくイヤな予感がしていたのですが,まさに予感的中でした.聞いたのは,Tidal でMQA 方式の音源になっているMuti の「ローマの松」の2楽章です.このMuti版にはちょっとした秘密があって,5/4が始まってから12小節目からの強奏時にオルガンのペダル音が入るのです.(私の音楽好きの友人たちも,スコアにペダル音が入っていることを知らなかった人もいるのではないでしょうか?)弱音時はよい.しかし,この強奏部にさしかかると,自慢の分解能が限界に達し,音がバラバラに砕け散るようになってしまいました.これには,さすがに驚きました.
Qutest Plus は,さすがに落ち着いて,聞ける音になりました.弱音時もより精緻になり,強奏時も暴れることはなくなりました.よい音です.しかし,やや作った音という感じがあるのも確かでした.それに,結構価格も高くなる….
というわけで,気を取り直してTEAC UD-505 を聞いてみました.一言で言うと,自然.癖がない.もちろん,暴れることもない.しかし,分解能という点では,Qutest Plus が若干いいかなという感じでした.UD-505 は,癖がなさ過ぎて,こんなものに投資する価値があるのか,というレビューがあるのもうなずけました.たぶん,ロックを中心に聴くような人には,無意味に思えるでしょうね.また,ジャズ・ボーカルのように,ボーカルが前に浮き出してくるようなものがよいと思っているとすると,全くそういう感じはありません.のっぺりとしすぎていると感じられるでしょう.
しかし,クラシックには合っている.その後,小編成の協奏曲や,ジャズ・ボーカル,AOR(死語?)も聴いてみました.協奏曲は,弦のこすれ感がより緻密に表現され,ジャズ・ボーカルやAORも適切な感じで鳴りました.
うちに持ち帰って,Node 2i とUD-505 を同軸ケーブルで接続(ケーブルは,Wireworld Starlight 8)し,昨夜一晩,あれこれ触りながら聴いてみましたが,8倍のアップサンプリングをかけると,これまで前に来ていた音が,横と奥に広がるようになり,オーケストラは素敵になりました.DSDフォーマットのCDを,DSD対応ではないCD機からS/PDIF(光)経由でUD-505に入れて,アップサンプリングやDSDデコードをしてみましたが,それぞれが特有の感じに変わります.どちらがよいかは何とも言えません.ただ,CD機から直接アンプにRCAで接続していたものは,…もう聴かないかな.魅力がなくなってしまいました.ともあれ,基本的に8倍のアップサンプリングにしておいて聴くのが,一番おいしいかなという感じがします.
こうして,またまたオーディオがよいものになりました.コロナ明けには,お披露目パーティをやりたいなと,まだ思っている私です.

追記1:
やや繊細で、もう少しパワーがほしいなという気がしたので、電源ケーブルをFurutech The Empire にしてみました。
いわゆるピラミッドバランスになって輪郭もくっきりして、躍動感のある音になりました。アタックや音の伸びにびっくりするようなことが頻繁に起こるようになりました。若干やり過ぎた感もありますが、とにかく劇的に変わりました。

追記2:
その後,UD-505は,XLR接続(バンドやっている人には,キャノン接続といった方がなじみがあるかな)の方がよいという情報を得たので,XLR端子をRCA端子に変換するプラグを買って接続してみましたが,これは,完全に失敗でした.予想どおりではありましたが,やはりXLRをRCAに変換するのは技術的に無理がありますね.薄っぺらい感じになってしまったので,諦めて元に戻しました.
アンプ側にRCA入力しかないので,これしか方法はなかったのです.まあ,致し方ないところです.

追記3(8/19/21):
6月中旬にデモ機の貸し出しを依頼していたifi Neo iDSD が届きました.
もう,すでにDACは買ってしまったのだけど….でも,当然興味はあるので,接続して聞いてみました.
感想としては,大きく2つです.
1.ストリーマー Node 2i のMQA デコーダーよりも,Neo iDSD のデコーダーの方が優秀だと思いました.Node 2i をスルーして,Neo iDSD でデコードさせた方が,一聴してよいことが分かります.自分が持っているTEAC UD-505 にはMQA のデコーダーは付いていないので,やや残念な気がします.でも,逸品館のYouTube 映像を見る限り,UD-701n を買う気にはならないな.音の差が価格差に見合わないように思うので.
2.Neo iDSD の音自体ですが,Tidal で再生してみると,クラシック音楽には不向きだと思いました.まず,低音があまり出ない.電源ケーブルが小さい丸いタイプのものなので,別のケーブルに差し替えて変化をつけることがほとんどできそうにありません(同社のiPower 2が推奨されているようですが,低音が出るかはわかりません).私の UD-505 にはFurutech のEmpire が挿してあるので,差は歴然としています.低音が出ないので,余裕がない感じの音になります.そして何より,音に癖がありすぎる気がします.癖がないのが売りのようではありますが,UD-505 と比べると,中域が厚めで輪郭が出る感じ.それだけだと,よくある感じの説明に思われるかもしれませんが,結構癖が強いと思いました.イメージ的にいえば,カメラでミニチュアモードで撮ったような感じ.音がデフォルメされすぎていると思いました.グールドの「ブランデンベルク変奏曲」がトイピアノのように聞こえ,アバド指揮ポリーニのベートーベン「皇帝」も同様でした.ピアノの質感に問題があるように思います.弦楽四重奏なんかも,中域が膨らむけど,倍音が抑えられており,低音は弱いので,魅力に乏しい音だと思いました.さらに,上述のMuti の「ローマの松」の2楽章もオルガンのペダル音が入るところから,音場が上下方向に伸びて奇妙な感じになってしまいました.一方,ジャズボーカルとか,ギターのデュオ(Jim Hall & Pat Metheny)とかは,悪くなかったです.
ともあれ,10~20万円くらいのクラシック向けDACという点では,TEAC UD-505 はよい選択だったと再確認できました.

24 4月

オーディオ一新プロジェクト3

オーディオ一新プロジェクト第3弾.もはやストリーミングの時代,というわけで,ネットワーク・プレーヤーの Bluesound の Node 2i を入れました.
Node 2i
ネットワーク・プレーヤーとは,Amazon Music や Spotify をはじめとする各種ストリーミング音源のコントローラーというようなものです.Amazon Music や Spotify は,曲数は多いです.一方,曲数は少なめですが,MQA方式という最新の音楽ファイルシステムを扱っていて,抜群に音がよいというTidal も聴いてみたい.そうになると,あれこれとサービスに加入したくなったりします.しかし,それらをスマホのアプリからその都度別のサービスを呼び出すとか面倒ですね.それを一元的に管理でき,曲目リストも,さまざまなサービスの音源を織り交ぜて作ることができる.まあ,そんなものです.
その1つ,Node 2i は7万円ほどですが,私が,アンプ Int-25 を買うきっかけの1つとなった Steve Huff さんの Int-25 のレビューでも,彼自身が Node 2i を使っていて,外部DACとつなげば,はるかに高価なものと同等くらいの音になると述べていたり,オーディオファンのコミュニティでも,ノイズ対策などをやると,marantz SA10 という実売で50万円以上のCDプレーヤー兼ネットワークプレーヤーよりもよい音が鳴ると述べていたりするので,俄然,やる気が起こったわけです.
Node 2iを買ってきて,付属のケーブルでつないでみましたが,いや,これで十分でしょうと思うくらい癖のない音でした.また, Node 2i は,MQA方式にも対応していて,Tidal を契約してMasterレベルの音源を聴くと,明らかにレベルの違う音を聴かせてくれました.
さて,上のコミュニティの意見を参考に,電源ケーブル,USBのパワーコンディショナー,各種ケーブル類,どこからイジるか,と考えました.
まず何よりもはじめに,Kindle Unlimited に入って,『電源&アクセサリー大全2020』と『ケーブル大全2021-2022』をじっくり検討しました.
そして,電源ケーブルから始めました.他にもいろんな音そのものの経路になるケーブルがあるので,電源ケーブルで色を付けると,相乗作用でどんな音になるかわかりにくくなるだろうと思ったので,極めてニュートラルな感じの Luxman JPA-15000 としました.
Node 2i付属の電源ケーブルと入れ替えると,いや,確かに変わります.
電源ケーブルで音が変わるとか,オーディオ沼にはまった痛いやつが言いそうなことですが,本当に変わるんですよ.とにかく全体的に音の分解能が上がったのと,全体的に音が太く安定して鳴るようになりました.高・中・低域のどこかが特に鳴るとか鳴らないとかいうこともなく,だいたい思った感じになりました.
続けて,空いているUSBポートに刺してUSBポートから入ってくるノイズを制御するというノイズフィルター.何社かから出ていますが,ノイズキャンセリングの理屈で制御するという理論的に最も納得できた iFi Audio の iSilencer + AA を入れてみました.
Node 2i の使っていないUSBポートに指してみると,変わった.いやもう,完全にマニアの領域ですが,特に高音部の音がスッキリしました.正直言うと,ノイズだけじゃなくて,高音部の実音まで消しているのではないかと思うくらいスッキリして,何かむしろ音痩せしてしまった感じもありました.そこで,一旦外してみたのですが,そうすると,こんなにノイズを拾っていたのかということがわかったので,やはり,これを付けておくことにしました.そのうちこの音が耳に馴染んでくると,こういう音なのだと納得できるようになりました.
ここまでで,音質に悪影響を与えそうなことについて対策できたことになります.そうですね,比較していないのでわかりませんが,これだけで,ずいぶん音はよくなったので,50万円も出すよりは,はるかにお買い得だと思いました.また,ネットワーク・プレーヤーって,これから先も,ずっと新しいサービスや新しいファイルのフォーマットが出れば,すぐにアウトデートなものになるので,気軽に買い換えられるものにしておくのが無難でしょう.その意味でも,これで正解だったと思います.
ここでいよいよ,Node 2i を介したケーブルです.まず,Node 2i は,ネットワークプレーヤーで,Node 2i のRCA out端子から,RCAケーブルでアンプにつなぎます.また,手持ちのCDプレーヤーの光デジタルout端子から,光デジタルケーブルで Node 2i に入れて,そこから,上述のRCAでアンプに行く経路(経路1)を作ります.また,そのCDプレーヤーのRCA out端子から,直接RCAケーブルでアンプに行く経路(経路2)がもともとありました.ただし,経路2のRCAケーブルは,20年前にオーディオを買ったときに,そこの店員さんに勧められたもので,安いものよりは良さそうですが,どのくらいよいものなのかは,分かりませんでした.
最初に経路1を作りました.CDプレーヤーから Node 2i に入れる光デジタルケーブルは,それほど種類もないので,あまり選択の余地なく,Supra ZAC TosLink を入れました.
これによって,分解能が上がり,弦の音が鮮明になりました.他の Supra 製品もおよそ似たような音の傾向を持つように評価をされていたので,予想どおりの変化でした.
続いて,最も大事で最も悩んだのが,Node 2i からアンプ Int-25に入れるRCAケーブルです.ロシアの Tchernov Cable のものを入れると,スピーカーが英国,アンプが米国,ケーブルがロシアとなって,世界平和の音が聞けるかなとかも思ったのですが,いろいろと悩み抜いて,英国 Chode Company の Shawline というグレードのものにしてみました.
すると,素敵な音場ができたのです.それまで,Int-25 アンプについて,いい音で惚れ惚れするんだけど,ちょっと音場が近すぎるので,オーケストラが目の前で鳴るような感じになり,もうちょっと奥に行ってほしいなと思っていました.そしてコードを換えた瞬間,いやもう素敵としか言いようがない音場が現れました.横方向にも縦方向にも広い音場が出現し,大ホールの1階席,S席とA席の境目あたりで聴いている感じになったのです.これで至福の時間が過ごせることとなりました.
ところが,この経路1があまりによくなってしまったので,CDプレーヤーからアンプに直接つながる経路2は,相対的に分解能が低く,いかにも凡庸な感じになってしまいました.しかし,20年前のSACDに突入する直前の Denon のCDプレーヤー DCD-1650SR は,中古でも人気のある機種らしく,当時のCDプレーヤーの中では,分解能も高く,昔のDenonらしい暖かみとパワーのある音が気に入っていて,手放す気にはなれなかったのです.また,ストリーム時代に,今さらCDプレーヤーを買うというのも,いかがなものかという気もしますしね.
そこで,どうせやるなら,逆にとことん癖を付けてやろうと思い,どんな味付けにするかといろいろ考えました.そして,ドイツの DH Labs の Silver Pulse にすることにしました.
すると,経路2の分解能は経路1とほぼ同等となりましたが,音場は横方向はそこそこ広がるけど,縦方向にはあまり広がらない感じになりました.ああ,これが低重心と呼ばれる感じなのかと思いました.音は経路1に比べて狭い範囲からまとめて出てくる感じですが,分解能が高いので,濁ったりすることはなく,これはこれで面白いなと思いました.また,中音の楽器が強さと艶があってよい音です.経路2は室内楽や小編成のジャズとかが得意そうです.小ホールでこういった小編成のものを聴いている感じです.オーケストラを聴くのは経路1が圧倒的によいので,使い分けながら聴くと面白そうです.
というわけで,私の満たされた4月がほぼ終わりました.ゴールデンウィークはステイホームとなりそうですが,ゆっくり音楽を浴びながら過ごせればいいなと思います.

追記:
2系統作ったCDからの音ですが、ピリオド楽器の協奏曲を聴くと、系統2の音がよいです。 系統1は、いわゆる生音に近い音で、ピリオド楽器は、かなりアタックの刺々しい感じがありますが、系統2は丸みが加味されて聴ける音になります。(ピリオド楽器のよさは、系統1に近いのだという意見は、当然あるでしょうけど。)

27 3月

オーディオ一新プロジェクト2

オーディオ一新プロジェクトの第二弾として,アンプを入れ替えました.導入したのは,Pass Int-25です.

は? 何それ? とほとんどの人は思うと思います.Passなんてオーディオメーカーは,ぼくも知りませんでした,この動画を見るまでは…
いやしかし,圧倒的じゃないですか? McIntosh? 本気でその方がいいと思う?
そもそも,第一弾でスピーカーをB&W 702 Signatureに入れ替えたのですが,20年前のアンプでは,解像度の低さは如何せん無理があるというもの.これでは納得できん.というわけで,とにかくいろいろとアンプについて情報を集めた結果,これに行き着いたわけです.
この動画を撮影した逸品館に連絡して日時を予約し(3月16日),同価格帯のLuxmanの2機種(A級のL-590AX2とAB級のL-509X)ともう1つを揃えてもらい,直に比べてみることにしました.最初にもう1つのやつがすぐに消えました.LuxmanのAB級は,よく鳴る.色んな面でA-からB+の成績です.LuxmanのA級は,音の奥行き感がなかなかよいのですが,A級の割に解像度は思ったほどではなくイマイチかなという感じです.そして,Int-25.これはもう,やはり音は圧倒的で,解像度が何といっても抜群,A++です.一方拡張性はイマイチで,入力はRCAの3系統のみです.CD,テレビとビデオ,ストリーミング受信機で埋まってしまいます.もっといろいろと機材が増えたらどうするのか? …今度は,今の簡易的なストリーミング受信機に替えてネットワークプレーヤー(とDAT)を導入だなと.
そして,3月18日の午後,いよいよInt-25がやってきました.わくわくしながらセッティング….しかーし!
すーーーーーーっ.え゛ーーーーーーっ!!!!!! ガラガラガラ.アフター・ザ・フェスティバル.
テレビ台の下にアンプを入れようとして,台の入り口付近にアンプを置いた瞬間,テレビ台が何と手前に転倒!!!!!! テレビがすーーーーーーっとスローモーションのように落下しました.
…3月18日から25日まで,我が家では,テレビの有機ELパネル破損によりテレビが見られない日々となりました.
ジョーシンの5年補償に入ってたよな,と思いましたが,これは基本的に自然の故障のみなので保証対象外.妻が,マンション購入時に損害保険に入っていたことを思い出し,とりあえず,それで何とかすることに.まだ100%確実ではないものの,審査書類などを書いて出しました.たぶん修理代は降りるとは思います.書類を書くためにSONYに見積に来てもらったら,修理費35万強(税込)とのこと.パネルとフレームも傷んでいるので,ほぼほぼ買い値に近い額になりました.嗚呼.
アンプを買った喜びも一瞬にしてぶっ飛び,いったい自分は何をしているのかと.茫然自失です.
オーディオは一新され,よく鳴るけれども,何かため息ばかり.
25日,テレビの修理が終わって,何とか平常に戻りました.
どさくさに紛れて,電源タップをオーディオ用のものにしました.音質は明らかに明瞭になりました.それには雷ガードが付いてないので,急ぎ対応したり,USBで電源を取るちょっとした機器が多いので,高出力のUSBポートにまとめたりしました.
そして,ついに,素敵なAVライフを手に入れました.
B&W 702 SignatureとPass Int-25.家庭用としては,もはや最強でしょう.とにかく,音はもう,惚れます.
欲を言えば,もう少し奥行き感がほしいので,ケーブルで何とかしたいところです.
最後に,Pass社についてです.ほとんど誰も知らないと思いますが,カリフォルニアの小さなオーディオメーカーだそうです.
私の買ったのは,ラインアップの中では下の方ですが,単純な構造にして,音質の良さに特化した機種のようです.
日本の大手の中庸なおしなべて平均以上という,いいんだけど,うまいことできてるんだけど,これといった掴みがないものに比べると,圧倒的な掴みがあるものの方に惹かれました.
コロナが終息したら,自慢のオーディオのお披露目会を兼ねたパーティがやりたいです.

06 3月

オーディオ一新プロジェクト1

20年来の友であったオーディオ一新プロジェクトの第一弾として,いや,ちがうやろ,スピーカーを台の上に載せていると子どもたちが当たって危ないので何とかせーと妻に言われたので,スピーカーを変えることにしました.初職に就いて,そのころのボーナスが入るたびに,今度はスピーカー,今度はアンプと買い足していった相棒たちで,手放すのはいささか寂しい気もします.
これまでは,Onkyo D-77WRXという1本10万円くらいのでした.20年くらい連れ添ったので,もう次になると70代.もう定年後なので,次はないなということで,思い切り,B&W 702S2 Signature を入れました.

まだ馴らし中ですが,解像度は全然違っているし,低音はタイトです.全体として団子みたいな音が細かくなりました.いや,これでも2000年頃では,それなりに細かかったんですけどね.これで墓場まで連れ添えそうです.
こうなると,アンプがほしいな,ネットワークプレーヤーにアンプが付いたやつかな,などと物色しています.できれば国産じゃないものがほしいなと.
どっかで,Linnとか聴けるところないかな.(3/6/21)

追記
購入までのいきさつを少々.
私の場合,とにかくクラシックとジャズという人なので,そういうCDを持ってお店に行きました.ヨドバシでも聴けますが,うん十万円の投資をするので,ちゃんとしたオーディオ専門店に駆け込むのが吉です.
自分の好きなCDを持って行くのがよいとされていますが,テストできないと意味がないので,私はクラシック音楽は,次の2点としました.
1.レスピーギの「ローマの松」.店で聴くのは第2楽章.
2.バッハの「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」.これは,好きなのを聞けばよい.
1は大編成オーケストラで,しかも,冒頭の弦の低音のピアノで,低音の様子がよくわかります.ここで団子になるか,それなりに分離して聞こえるかがチェックポイントです.
次にトランペットソロ(じゃないけど,みたいになるところ)では,ペットと,上でなっているヴァイオリンの分離度をきちんと聞くことがポイントです.
メインの5/4拍子に入ってからは,ピアノからフォルテに向かっていくので,どれだけよく鳴っているか,好きな響きかどうか,各楽器が分離しているか,定位がしっかりしているか,というあたりがポイントです.
2は,別にこれである必要もないですが,1本ないしカルテットくらいの小編成の演奏を聴いて,弦の最初の入りとか,弓と弦のこすれが出ているかとかを聞くといったところがポイントです.
最初,予算40万と思っていましたが,結局オーバーしました.だいたいそういうふうになると思っているのがよいです.上を聞くと,必ず上はよいです.
ただし,ジャズの趣味の人は,本当にJBLとマッキントッシュがいいのかは,考えた方がよいと思います.個人的には,JBLの音は嫌いです.あの組み合わせは,おっさんのステータス・シンボルみたいなものでしかないのではないでしょうか.
ところで,そもそもの話というのがもう1つあって,1年半ほど前に車を某M社GLCにしたのですが,M社の付属のスピーカーがすごくいいんですよ.Burmester社のものですが,それが11本だか入っている.車用はそれ用に開発されたものだと思いますが,Burmesterの車用じゃないオーディオって,1つのコンポーネントがうん百万円とかいうのもありますし,とにかく車用もいい音です.何か最近,家で聞くより車で聞く方が気持ちいいなとか思うことがあって,少なくとも,車で聞くレベルを超えないと意味がないというのは,ありました.予算40万では,納得できなかったんですよね.それでつい.これからは,しばらくうちで聴きます.
でも,やっぱりアンプは買い換えたい.