18 4月

『社会を数理で読み解く』は,けっこう推しです

先日,盛山和夫・浜田宏・武藤正義・瀧川裕貴,2015,『社会を数理で読み解く』,有斐閣 をご恵贈いただきました.
アナザー数理社会学入門か,と思ったのですが,これまでの入門書とは違うなという感じがしました.ざっと見た感想を記しておきます.

類書としては,小林・木村編著の『考える社会学』や,やはり小林・木村著の『数理の発想でみる社会』,あるいは数土・今田編著の『数理社会学入門』や,数理社会学会監修の『社会を〈モデル〉でみる』などがあります.
本書は,内容の類似性からすれば,これらのうち『考える社会学』と『数理の発想でみる社会』の流れをくむものと言えるように思います.この2冊と比較しながら,見てみたいと思います.
最も古い『考える社会学』(1991)の章構成は,「予言の自己成就」「社会的ジレンマ」「プロテスタンティズム」「官僚制の逆機能」等々,18章構成,本文部分のみで270ページあまり,その章構成は,まるで『命題コレクション社会学』(1986)の数理社会学版とでもいうような章構成になっています.もちろん,その一部は,現在でも数理社会学会でも続いているテーマもありますが,ほとんど見なくなったようなテーマも含まれており,やはり古さは否めないように思われます.この本が出版された頃,私はまだM1で学会の動向を掴んでいたわけではありませんが,おそらく『考える社会学』は,数理社会学が『命題コレクション』が扱うのと同等の範疇を広くカバーすることを示すことで,数理社会学が狭隘な問題を扱う一分野ではなく,幅広い射程を持つことを示すことを,最も大きな役割としたのではなかったでしょうか? 各章は,各テーマに関わる簡単な導入から入り,その都度問いを立てながら(問いかけながら)理論とモデルを展開するという方式で進められます.数理モデルは最小限で,「前提」「定義」「命題」などを明示し,数理モデルというよりも論理的な思考を展開することを重視しているように思われます.
続いて,『数理の発想でみる社会』(1997)です.これは,『考える社会学』と同じ編者2人が,こんどは著者となっています.章構成は,「階層と友人選択」「マルコフ連鎖と影響過程」「集団目標の実現と集団規模」「個人的合理性と社会的最適性」「職業的地位の分布モデル」「優越関係のネットワーク」の6章構成となっています.本書の特徴としては,『考える社会学』と比べると,数式が多く,本格的な数理社会学入門と言えるでしょう.章立ても,著者2人の専門領域にやや偏っている感もありますが,現在の数理社会学につながる内容を扱っていると言えるでしょう.各章では,その章で使用する数学の中で特に文系の学生たちにとって必要と思われるもの(たとえば,級数,行列,微分など)を最小限度,丁寧に解説しています.しかし,各章の導入は,雑駁すぎるようにも思われます.なぜ,そういった問題を扱うのかという動機があまり強く感じられません.

そして,本書ですが,筆頭編著者が盛山御大,そして,現在の数理社会学会の中でもきらめきのある3人の著者によるものです.各著者が2章ずつ書いていますが,いずれも練られた内容です.上記2冊と比べると,まず,問題への導入部分が簡潔ながらも重厚感があるように思います.いきなり世間離れした感じの導入ではなく,理論的な説明から入り,モデルの導入に必然性が感じられるようになっています.また,『考える社会学』のように,随所に唐突すぎると思われるような問いが挟まれることによって思考がかえって邪魔されるようなこともなく,『数理の発想でみる社会』のように,数式の展開をひたすら追っていくのでもなく,当該トピックについて,じっくりと理論とモデルを織り交ぜて突き詰めていこうという意志が感じられる点が,たいへん優れていると感じました.また,各章の内容は,各著者がすでに論文にしたものを下敷きにして,それを丁寧に解説しようとするものでもあり,初心者向けにわざわざ簡単なモデルを作って紹介したというような感じがありません.とりあえずの入門書として入門書を作ってみましたという感じではないところが,数理モデルを真面目に勉強してみようという読者を引きずり込む力を持っているように思います.実際,私自身も,他の教科書については,特段に感想文を書こうとは思わなかったのですが,これは,なかなかいいんじゃないかと感じます.来年度でも,何かの授業で使ってみるかと思わせるものがあります(年度が始まったばかりなので,まだ来年度の話をすると鬼が笑うと思いますが).
本書をだれに読んでもらいたいかというと,数理社会学の扉を叩いてみたいという初学者もそうですが,むしろ私としては,工学部などで,社会工学とか,社会何ちゃらに関わっているような研究者に読んでもらいたいと思います.『数理の発想でみる社会』だと,おそらく工学者が読むと,これくらいのことなら自分でもできるし,ここから特段に学ぶものはないと思えるでしょう.しかし,たぶん本書は違うと思います.社会学者がどういう問題に挑んできたかを各章の導入部分で感じてもらえるのではないかと思うからです.モデルの展開の作法はそんなに違わないかもしれないですが,モデルに至るまでの問題関心という部分で,社会学らしさが現れており,こういう話ができないと,工学者と社会学者は,深い対話ができないだろうと思うのです.数理社会学は,社会をモデル化するだけではないんだというあたりのアレですね.
そして,見るべきは,やはり著者たちの力量でしょう.最近の数理社会学会を見ていると,若い頃に数理モデルをやっていても,もうほとんどやっておらず,今は計量だけといった人が多いように感じます.私を含めてそうですね.数理モデルを扱う能力が歳とともに低下するのか,計量ができないと就職できないといった現実的な事情からそうならざるをえなかったのか… 何かは知りませんが,わりと残念な感じに成り下がる人も多いと感じています(数理も計量も中途半端という).しかし,本書の著者たちは,計量もするけれど,やはり数理の人だよなと思わせるような人たちばかりです.言ってみれば,最強メンバー,スター集団ですね.残念な人がくっついているという感じがありません.そして,数理モデルだけではなくて,上述のとおり,ちゃんと社会学的な問題の面白みを伝えられる人たちでもあります.

若干,無い物ねだりをするならば,サブタイトルが「不平等とジレンマの構造」となっているように,ネットワーク分析に関わる章がありません.自称ネットワーク屋さんとしては,ちょっと残念です,現在,数理社会学会の大会では,ネットワークに関わる報告数はけっこうたくさんあるのですが,シミュレーションやウェブ・マイニングなどではなく,数理系のネットワーク・モデルをバリバリ展開するという感じの人が少ないように思います.お前がやれよ,という声が聞こえてきそうですが,それは華麗にスルーして言うと,やっぱりネットワーク・モデルの章がほしかったですね.この著者たちに堂々と挑めるだけの人材という別の条件を満たすことも,なかなか困難ではあるのですが.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください